京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:26
総数:367683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

読みっこ

 中間休みに,PTA図書ボランティアさんによる「読みっこ」がありました。今日は,「とんでもない」という題名のユニークな作品を読んでいただきました。いつも楽しい読聞かせをしていただき,ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ2

 今日は,1年2組で朝の読み聞かせをしていただきました。図書ボランティアさんからは,「とても静かに集中して聞いてくれていました。」とほめていただきました。ありがとうございました。
画像1

1年生朝の読み聞かせ

 今日は,月に一度の図書ボランティアさんよる「朝の読み聞かせ」がありました。今回は,「へいわって すてきだね」という詩と「おもいで星がかがやくとき」というお話を読んでいただきました。みんなお話の世界を楽しんで聞いていました。
画像1

第2回ふるさとを語り合う集い

今回のふるさとを語り合う集いは,「山科の古文書を読み解くー地域に残る古文書からー」という題で,ふるさとの会事務局次長の林 則子さんにご講演がありました。山科・音羽・四ノ宮地域のさまざまな古文書の解読から地域の歴史が見えてきました。 
画像1

7月朝会

 今日は,朝会がありました。校長先生からは,安全についてお話がありました。7月は疲れが出やすい時期です。よい習慣で乗り切っていきましょう。他にも,全校合唱をしたり,タグラグビー部の表彰があったりしました。
画像1
画像2
画像3

7月 安全に生活しましょう

 7月1日は,「国民安全の日」です。今一度安全について見直し,絶えず緊張感を持ち続けたいと思います。また,安全と言えば,暑さによる熱中症にも気を付けなければいけません。熱中症の予防で一番大切なのは基本的な生活習慣です。睡眠や食事が十分であることが一番の予防策です。よい習慣を大切にすることを年間通じて,ご家庭でも働きかけていただければ嬉しいです。
画像1
画像2

科学センターその2

画像1
画像2
画像3
6年2組の子どもたちは,科学センターで「太陽と光のひみつ」を学習しました。自分たちが普段当たり前と思っていることが,覆されたり,裏付けされたりし,興味津々な様子でした。終始盛り上がった充実した学習でした。

6年生 科学センター学習 その1

画像1画像2
 今日は科学センター学習。クラスごとに分かれて,学習をしました。

 「かたつむり」について学習したクラスでは,かたつむりと触れ合いながら学習をしました。
 今までよりも,かたつむりを愛おしく思った子どももいました。

6年生 夏をすずしく さわやかに

画像1画像2
 家庭科の学習で,洗濯をしました。
 
 靴下を洗いました。自分たちが思っていたよりも汚れていて,子どもたちもびっくり!

 一生懸命汚れを落としました。

6年生 食の学習

画像1画像2
 栄養教諭の松田先生と一緒に,『朝ごはんの大切さ』を学びました。

 自分に合った朝ごはんを考えることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 音羽まつり
2/7 フッ化物洗口
2/8 半日入学及び新1年生保護者説明会
2/9 3年生七輪体験(AM)
2/10 PTA運営委員会
2/11 大文字駅伝大会
建国記念の日
行事予定
2/11 第32回大文字駅伝大会 出場

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校評価年間計画

全国学力・学習状況調査

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

ほけんだより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp