![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:183 総数:1491992 |
学校図書館を活用した授業(2年生理科)![]() ![]() マーチング
2月1日(木)まさに今が寒さの底ですが、吹奏楽部は今週末に迫った「関西ステージマーチングフェスティバル」に向け、時間を惜しんで練習に取り組んでいます。
好成績を収めた3年生が引退し、1,2年生での初めての大舞台です。昼休みも楽器なしで歩調を合わせ、懸命に完成をめざし、また寒さに負けず頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 百人一首
古典に触れる、また学年の親睦を図っていくために企画されている百人一首大会に向け、今日の学活では文化委員からの説明とクラス内練習会が行われました。
上の句でとっていける人に何とか対抗しようと頑張る人の姿など、一生懸命に和気藹々と練習を繰り返していました。 本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 自ら学ぶ
1月31日(水)の授業の様子です。立春も間近ではありますが、この一週間は1年間で最も寒さが身に染みるように思います。しかしながら、伏中生は本当に元気よく学習に励んでいます。
写真の3枚は4限の様子ですが、3年生の社会科では皆が競うように挙手をし、同じく3年生の美術では自画像を本当に丁寧に仕上げていました。3枚目は、1年生の国語科。4人一組のグループで、作者の気持ちを読み取り、互いの意見を交換しました。 共通して言えることは、「どのように学ぶか」を意識した授業であり、そこには授業者の意図的な仕掛けが、生徒の主体的な学習を引き出していました。知識を伝達されるだけだと抜け落ちる量も少なくありません。活用することを通して定着していきます。「自ら学ぶ」姿勢は、一生はがれることのないものを植え付けるに違いありません。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(9組)
1月31日(水)9組の授業の様子です。6限の「総合的な学習の時間で」では全員で、卒業した3年生のDVDを鑑賞し、3年生を送る会の出し物などの事前学習を行いました。その後の終学活では一日の反省をしっかりと行い、明日に備えました。
![]() ![]() ![]() 伏見中だより2月号・学年だより2月号
「伏見中だより2月号」「学年だより2月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。
学習確認プログラム(1,2年生)![]() ![]() 面接練習
いよいよ受験シーズンの到来です。「第5回テスト」と並行して、3年生は1月中旬より、「面接練習」を行っています。待っている間も緊張した面持ちで、所作の確認をしたり、志望動機を唱えたりしていました。
終了後は、面接官役の教員からアドバイスを受け、チェックシートを手渡され、本番に備えました。この緊張した体験が本番に生きてくることに違いありません。まだ自信がない人は、引き続き練習していきましょう。 ![]() 性教育学活(3年生)![]() 後半は「生」。目の前に迫った進路決定に向け、正念場の毎日が続く3年生。生まれたての小さな生命を資料に、いのちの保つ力、生きる力を信じて歩んでいくことを皆で考えました。3年生を初め、伏見中の先生方から送られた「ビデオメッセージ」は本当に温かで、時に落ち込んだり、不安になる自分を多いに勇気づけるものとなりました。「頑張れ,3年生!!」 2年生チャレンジ体験(最終日)
1月25日(木)2年生は「生き方探究チャレンジ体験」最終日を迎えました。自らの力で事業所を開拓し、事前の折衝を行うなど苦労して迎えた本番当日は、「絶対に時間は守る」の約束の下、朝早くから各々の事業所へ「出勤」する伏中生の姿を数多く見かけました。
各事業所を訪問した先生によると、学校では見られない姿で懸命に働く様子はほほえましく、また、頼もしくもあったようです。この体験をこれからの学校生活に活かし、自分の進むべき道を探究していってほしいものです。お世話になりました各事業所の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|