京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up8
昨日:48
総数:248671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

バニーズ京都 サッカー教室

画像1画像2
 京都で活躍する女子サッカーチーム,バニーズ京都の皆さんをお招きしてのサッカー体験教室です。たくさんボールと触れあって,あっという間の2時間でした!選手のテクニックにも驚く子どもたち!体験教室の後には,選手のサインをねだる行列が…
バニーズ京都の皆さん,ありがとうございました!

バニーズ京都といっしょにボールを追いかけました♪

画像1画像2
日本女子サッカーリーグの京都バニーズのみなさんに来ていただき,ボールをつかって楽しく体を動かす時間を過ごしました。前半は,サッカー経験者でも初心者でもどちらでも楽しく取り組めるゲーム形式でワイワイと仲間とボールを追いかけました。後半は,チームに分かれてゲーム形式で勝負!ただし,ボールが2個あったり,ゴールも4つあったりユニークなルールでやります。ただボール扱いが上手なだけでは勝てない面白いルール設定になっており,『考える』『まわりを見る』『仲間と協力する』が必要です。
男子に比べ,女子のサッカー環境はまだまだこれから…という状況で,今回の選手たちも昼間は様々な職種で働き,夕方から合同をしつつリーグ戦を戦っているそうです。男子の京都サンガとともに,女子のバニーズ京都も応援していただくと今回の恩返しにもなりますし,将来の女子サッカー界の盛り上がりにもつながりますのでぜひお願いします。

版画が仕上がりました

画像1
画像2
画像3
図工科で取り組んできた版画「北斎の世界 〜生き物を彫り表そう〜」が完成しました。
階段や教室に掲示してありますが,2月の図工展でも掲示予定です。
彫り方にこだわった線や構図,そして色の組み合わせや差し色を意識した色合いがとても綺麗に仕上がっていますので,是非ご覧ください。

はりこ作り

画像1
作品展に向けて、新しい作品作りが始まりました。「ぱっくりたまご」というはりこを生かした工作です。きのうはまず風船を土台にしたはりこ作りでした。
せんたくのりを水にとかしたところに和紙を浸しながら、何枚も何枚も重ねてはっていきました。ただいま図工室で乾燥中!
月曜日に風船の空気をぬきます。ばっちり成功しますように。
画像2

大縄跳び

画像1
今6年生では縄跳びと大縄跳びの練習をしています。昨日の昼休みには大縄とびをみんなでテンポよく跳ぶ練習をしていました。練習していく中で,どんどんとコツをつかんできて上手にテンポよく跳んでいる姿がとても格好良かったです。

小さな巨匠展作品作り2

画像1画像2
今日の1時間目は,前回作成していた小さな巨匠展の作品作りをしました。お手本になるマークをよく見て折り紙に上手に描きました。描けたら,そのマークの形に合わせてはさみで切りました。完成したマークはとても格好いいマークに仕上がりました。このマークが一体何に使われるのかはお楽しみです。

正月料理

画像1
1月24日(水)の給食です。
ごまめ,煮しめ,味噌汁,ご飯です。

煮しめ
具材を一つの鍋で煮て作ることから,「家族が仲良く暮らせるように」という願いが込められています。

ごまめ
「田づくり」とも言います。
昔,素干しを田んぼに肥料としてまくと米がたくさんとれたことから「豊作」の願いが込められています。
※ ごまめは,素干しをスチームコンベクションオーブンで焼き,甘辛いたれとゴマをからめて作られています。

シリーズ:京野菜「せり」
冬が旬の野菜です。
今日の「味噌汁」に使われていました。

金箔押し体験

今日は京の「匠」ふれあい事業で、四角いお皿に金箔押しの体験をさせてもらいました。
最初に金箔の扱い方についてのお話をうかがってから、早速体験に入りました。
まずはテープをつかってデザインを考えました。さっと思いついて作業に取り掛かる子もいれば、思いめぐらしていたのでしょう、じっくりアイデアを練っていた子もいて、子ども達の個性が感じられました。そしていよいよ金箔の登場です。職人さんは簡単に扱っておられた金箔もいざ、自分でやってみると思うようにいかず・・・。
でも最後はみんなとっても素敵なお皿が出来上がって、大満足!
今週いっぱい学校でかわかして、来週に持ち帰ります。子ども達の傑作をお楽しみに!
画像1画像2画像3

スマホ・ケータイ安全教室

画像1画像2画像3
 実際に起こった3つの事例の動画をもとに,スマホ・ケータイに潜む危険について考えました。

動画1「ネットの向こうの親友は…?」
●ネットで知り合った親友は…
 ・どんな人かわからない
 ・GPSで居場所がわかってしまう
〇トラブルを防ぐポイント
 ・いつも疑う
 ・絶対に会わない

動画2「もう一回だけ…」
●ゲームや動画サイトにハマりすぎて,お金や時間を無駄にしてしまう
〇トラブルを防ぐポイント
 ・お家の人と相談しながらルールを作ろう
 ・お家の人とルールを守ろう

動画3「ネットでの仕返し… その結果は」
●写真を載せた人は,名誉毀損罪や児童ポルノ禁止法違反という犯罪の可能性が生じる
〇トラブルを防ぐポイント
 ・投稿する前に,一歩立ち止まってよく考えよう

まとめ
・誘い出しに乗らない
・個人情報を漏らさない
・ネット依存しない(使いすぎない)
・ネットいじめ(被害者/加害者)しない
・不適切な情報発信しない(逮捕・騒ぎ)

 いつでも,どこでも,何でも,誰でもが携帯情報端末を持つことによって,コンピュータネットワーク,インターネットをはじめとしたネットワークにつながり,様々なサービスが提供され,人々の生活をより豊かにすることができます。
 しかし一方で,悪用されトラブルに巻き込まれる危険性もあります。
 正しい知識で,スマホ・ケータイをかしこく使いこなしたいものです。

昔の道具と昔のくらし

画像1画像2画像3
3年生の社会科で「昔の道具と昔のくらし」について学んでいます。
そこで,洗濯板を使って昨日はいた靴下を実際に洗濯しました。
「冷たい。」「手が凍りそう。」など口にしながらも,ごしごしと洗濯しました。

「洗濯板の上の方にある四角いくぼみは?」と問うと,「石鹸を置くところ」と答えてくれました。
「どうして洗濯板の凹みのラインは,直線ではなくて曲線になっているの?」ときくと,「せっけん液が溜まって有効利用できるから。」と,頼もしい返答です。

道具の形状から,その目的や意味が見えてきます。
昔の人の「知恵」が「工夫」で,「汗」が「努力」といえます。

洗濯板から洗濯機へと道具も進化していくのです。
道具の変化とともに人々のくらしも変わってきています。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
1/29 5・6年からだつくり教室
1/30 放課後まなび教室
1/31 フッ化物洗口,4年音楽鑑賞教室,深草中学校研究授業・研究報告会
2/1 放課後まなび教室
2/2 新1年生半日入学・入学説明会,運動部,放課後まなび教室
2/3 土曜学習,もちつき大会前日準備
2/4 社協ふれあいもちつき大会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp