京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up85
昨日:51
総数:598100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

3年のページ 洲崎鋳工に社会見学へ!その1

12月1日(金)
 社会科の「工場で作られるもの」の学習で,七条の町にある工場を探しました。
 その中で,洲崎鋳工という工場へ見学に行くことになりました。
 洲崎鋳工では,「鋳物」と「オートリール」という品物が作られているそうです。

 子どもたちは,工場へ見学に行く前に品物がどうやって作られているかを予想しました。
 「こんな大きな金属を使うんだから,機械で切っているんじゃないかな?」
 「熱くして加工すると思う。」
 「でも,それだと火傷しちゃうよ。」
と様々な予想。
 その予想を確かめることができる!と今日の見学へわくわくで向かいます。
画像1

4年のページ 琵琶湖疏水へ社会見学〜パート2〜

画像1
画像2
画像3
12月1日(金)
 お昼休憩を取り,山科駅から地下鉄に乗り蹴上駅まで向かいました。蹴上駅で,インクラインを見たり田邊朔朗さんの像を見たりしました。右手には,設計図を持っていて,「教科書で見てたのと同じだね。思ったよりも大きい!本当に設計図を持ってる!」と嬉しそうでした。
 南禅寺まで行くコースでとても長い距離でしたが,みんな最後まで一生懸命歩き,いろいろな発見をしていました。充実した社会見学になりました。

4年のページ 琵琶湖疏水へ社会見学〜パート1〜

画像1
画像2
画像3
12月1日(金)
 琵琶湖疏水へ社会見学へ行きました。今回は電車を乗り継ぎ滋賀県まで行きました。乗換も多くありましたが,電車の中では静かにすることを心かげていたり,席を譲っていたり,班長は点呼をしっかりしさっと並んだり出来ていました。
 滋賀県に到着し,取入口を確認しました。琵琶湖を見て,「お〜!これが京都まで行くのか!」とワクワクしていました。
 小関越えでは,思ったよりも坂がきつく,「足が痛い〜!」「もうお腹減った!」と言いながらもみんなで歩きました。午前中は,めいいっぱい活動しました。歩いていき第一立坑を発見すると,「すごい!」「思ったのよりも大きい。」と驚いていました。

2年のページ ようぐあそび

画像1画像2画像3
12月1日(金)
 いま2年生では,体育科の学習でいろいろな動きを身に付けたり,バランス感覚を養ったりするための運動を楽しんでいます。
 子どもたちは「一輪車グループ」「輪っかグループ」「縄跳びグループ」に分かれて,友だち同士で遊びを考えたり,教え合ったりして活動していました。ふりかえりでは「友だちに教えてもらって,一輪車に乗れて嬉しかったです。」「友だちと一緒に縄跳びができて楽しかったです。」と話していました。
 こうした運動で身に付けた力を,これからの体育科での学習で活かして活動してほしいです。

今日の給食

画像1
12月1日(金)
 今日の献立は,『親子煮』『炒めなます』『ごはん』『牛乳』です。

 「親子煮」は,ごはんにかけて丼にしていただきたいところですが,ごはんのおかずにして食べます。
 「炒めなます」は,あげ,ひじき,うち豆,レンコン,ダイコンを炒め,砂糖・しょうゆ・酢で味付けをしました。あげにうま味がしみて,ごはんによく合うおかずでした。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

七中エリア あいさつ運動

画像1
画像2
12月1日(金)
 今日から12月。
 12月は,人権月間です。

 そして,今週から12月12日までの間,七中の1年生が交代であいさつ運動に来てくれています。
  
 「あいさつ」は,人と人のふれあいの第一歩。大きな声で「おはようございます」とあいさつを交わすと,お互いにいい気持ちで校門を通ることができるようです。

 急に寒くなり,ポケットに手を入れて登校してくる子もいますが,大きな声であいさつをして寒さを吹き飛ばしたいものです。

6年のページ 新しい席で!

11月30日(木)
 みんなが待ちに待った席替えをしました。
 新しい班のメンバーとにぎやかに給食を食べていました。

 学級の仕事も心機一転しました。
 毎日,クラスのために頑張ってほしいです。
画像1
画像2

4年のページ ハードル走に挑戦!

画像1
11月30日(木)
 ハードル走に挑戦しました。思ったよりハードルは高いようで,「なかなか跳ぶのは難しい。」と言いながらも,何度も歩幅を確かめながら跳んでいました。

3年のページ 短歌を楽しもう

画像1
画像2
11月30日(木)

 国語科の「短歌を楽しもう」の学習で,短歌について学習しました。
 短歌とは季節や景色の美しさから感じたことを,「五七五七七」の三十一音で表現した短い詩です。
 子どもたちは,遊びや映画で短歌に触れ合う機会があったようで,知っているものもあったようでした。

 今日は,短歌が書かれた百人一首を使って,「坊主めくり」というゲームをしました。
 子どもたちは楽しみながら,「あ!教科書に載っている短歌だ!」「いろんな人が短歌を作っているんだね!」と言っていました。

今日の給食

画像1
11月30日(木)
 今日の献立は,『ニシンの煮つけ』『コマツナの煮びたし』『みそ汁』『麦ごはん』『みかん』『牛乳』でした。

 「ニシンの煮つけ」は,甘辛く煮つけてあり,ごはんのおかずによく合いました。ただ,骨には苦戦する子が多かったです。骨も食べられるよう煮つけられているので,奥歯でしっかり噛むといいです。
 「コマツナの煮びたし」は,あげに出汁がしみていて,とてもおいしかったです。
 「みそ汁」は,タマネギ・ジャガイモ・ワカメが入っていました。タマネギが甘くおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/24 なかよしの日
1/26 3校百人一首大会
1/27 土曜学習

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp