![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:21 総数:269700 |
研究発表会![]() ![]() ![]() 1月19日(金)に研究発表会を行いました。 伏見中支部の小学校や総合支援学校,深草中学校から50名近くの先生方に参加していただきました。 研究主題 人と人とのかかわりの中で 心を豊かにする子どもの育成 〜心に響く「道徳の時間」を通して〜 低・中・高学年より3本の授業を公開しました。 ・1年 なかよく「ゆっきとやっち」B 友情,信頼 ・3年 人命第一「命の金メダル」D 生命の尊さ ・5年 やわらかな心で「ブランコ乗りとピエロ」B 相互理解,寛容 公開授業後,全体会をもちました。 参加していただいた先生方からの貴重なご意見や,首席指導主事の指導講評や講演会で教えていただいたことの中で,稲荷校としてこれからさらに取り組んでいくべき点も明らかになりました。 発表会を通して稲荷校教職員が学んだことは,今日からの日々の実践にいかしていきたいと考えています。 ご参会の皆様に深く感謝申し上げます。 小さな巨匠展の作品作り![]() ![]() ![]() 卒業制作![]() 正月料理![]() 「黒豆」 黒豆には,一年中「まめ(健康)に暮らせますように」という願いが込められています。 ※ 「黒豆」は,スチームコンベクションオーブンを使って作られました。ふっくらとした黒豆のやさしい甘さを味わうことができました。 「雑煮風味噌汁」(ふわふわ団子入り) 雑煮は,一年の無事を願って食べます。 餅や野菜など,いろいろな具材を煮て作ります。 ※ 給食では,「もち」の代わりに「ふわふわ団子」が入れられました。給食室でひとつずつ丸めて作られています。しっかりよくかんで食べました。 とってもおいしくいただきました。 図工「うつしたかたちから」![]() ![]() ![]() すこやか学級に参加したよ![]() ![]() ![]() 楽しい交流となりました。 大根を調理![]() ![]() ![]() いもぜんざい![]() 献立紹介 「いもぜんざい」は,やわらかく煮た小豆とさつまいもが入った手作りのぜんざいです。 日本では昔から正月にお供えした鏡餅で「ぜんざい」を作る習慣があります。 甘く煮た小豆と餅が入った「ぜんざい」を食べて一年間の健康を願います。 給食では,餅の代わりにさつまいもが入っています。 甘くてやさしい味を楽しんで,おいしくいただくことができました。 税金について考えよう![]() ![]() これまでにも社会科で税金について学習してきた6年生。何のために税金が集められ,どのようなことに集められた税金が生かされていくのかを学習しました。 集められた税金をもとに,私たちのくらしの中での安心や安全,教育のために役立てられていることが実感できたようです。 けがをへらそう〜大人の歯をけがしたら!〜
昨日の身体計測の時間に、上田先生が「永久歯をけがしてしまったとき」についてお話をしてくださいました。2度とはえてこない大切な歯をなんとか治療するためには、どんなことに気をつけたらいいのかについて○×クイズの形式をとりながら、子ども達はわかりやすく楽しく学習することができました。
しかも最後には全問正解の子達には、「大お年玉」おしくも間違ってしまった子達にも「小お年玉」という素敵なプレゼントまでもらうことができてみんな大喜びのひとときでした。身長もまたぐんと伸びていました。5年生は目の前ですね。 ![]() ![]() ![]() |
|