京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:51
総数:407442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

中学1年生による「あいさつ運動」 7日目

 12月7日(木)です。今日は大変天気がよく,太陽の光が降り注いでいます。ただ,気温は低いので,体調管理には注意が必要ですね。

 今日も中学1年生による「あいさつ運動」は続いています。

 気持ちのよい朝の光景です。
画像1
画像2

フリースロー大会

 中間休みに,運動委員会企画・運営の「フリースロー大会」を行いました。

 今日は4年生の大会です。

 クラスごとに1人1本ずつシュートを打ち,合計で何本入るかを競います。

 今日は1本差で勝敗が分かれました。

 シュートが決まるごとにクラスメートから大きな歓声が沸き上がっていました。
画像1
画像2

教職員のブックトーク

 校長先生のお話の後,久々の「教職員ブックトーク」を行いました。

 『葉っぱのフレディ』と『わんぱくだんのクリスマス』の2冊が紹介されました。

 特に『わんぱくだんのクリスマス』は,話の続きが「お楽しみ」となってしまいましたので,多くの子が結末を知りたくなったことでしょう。

 読書週間を生かし,たくさんの本に触れてほしいものです。
画像1
画像2

12月の朝会(人権)

 12月の朝会です。

 12月は「人権月間」ですので,校長先生のお話も「人権」に関わって,今月号の学校だよりと同様「想像する力」についてのお話でした。(今月号の学校だよりは,下のリンクまたはホームページ画面右側よりご確認ください。)

 学校だより12月号(1)


 「想像する力」をもつのは人間だけです。


 「大切なきまりを破ったらどうなるのか・・・?」

 「仲間外れにされたら,どれほど悲しいだろう・・・?」

 「ネットに悪口を書かれたら,どれほど傷つくだろう・・・?」

 「暴力を受けた子は,どんな傷を負うのだろう・・・?」

 「犯罪をおかしたら,家族はどうなるだろう・・・?自分の将来は・・・?」


 我々は,これらのことを「想像する」ことができます。そして「想像する」ことで自らを律したり,他人の気持ちを思いやることができるのです。

 だからこそ,「お互いの人権を守るために,想像する力をみがいていこう!」というメッセージが届けられました。


 今週は読書週間でもあります。「想像する力」にちなんで,『どんなかんじかなぁ』の読み聞かせで話をしめくくられました。
画像1
画像2
画像3

中学1年生による「あいさつ運動」 6日目

 12月6日(水)です。今日は一段と冷え込みが厳しいようです。

 そんな寒さに負けず,今日も中学1年生が「あいさつ運動」を行います。
画像1
画像2

たてわり遊び

 児童集会が終わると「たてわり遊び」が始まりました。

 運動場で活動するグループ,体育館で活動するグループ,教室で活動するグループに分かれます。

 どの場所で活動するグループもとても楽しそうです。

 たてわりグループで仲良くなってきているので,まだまだ遊び足りない様子でした。
画像1
画像2
画像3

児童集会

 今日の「ロング昼休み」は「児童集会」と「たてわり遊び」です。

 児童集会では,新しい「七三ソング」である『ビリーブ』をみんなで歌いました。各学級で練習してきたようで,きれいな声が出ていました。

 児童会長は,「冬休みが近づいているけれど,やるべきことをしっかりがんばろう!」と全校児童に呼びかけていました。

 また,児童会で決めた「周りの人への思いやりを大切にしよう。」という12月の目標に加えて,この目標を達成するための具体的な行動が2つ示されました。

 「相手が傷つくことを言ったりしたりしない。」「目と目を合わせて話そう。」

 12月は「人権月間」です。思いやりの心で,互いに大切にし合える七三の子たちであってほしいです。
画像1
画像2
画像3

お話会

 「お話会」は,読書週間の取組の1つです。

 講師の先生によるブックトークや読み聞かせを楽しむことができます。

 昨年度までは学年で行っていましたが,今年はクラスごとです。人数が少なくなり,子どもたちと密にコミュニケーションしながら,お話が進行していきます。

 写真は4年生の様子です。

 絵本の絵を見ながら,何やら不思議な言葉を口ずさんでいます・・・?



 どういうことかは子どもたちに聞いてみてくださいね。
画像1
画像2

読み聞かせ

 図書ボランティアさん,教職員による読み聞かせです。

 今週は「読書週間」ですが,普段通りに読み聞かせを行っています。

 昨年度まではこの「読書週間」の時だけ教職員の読み聞かせをしていましたが,今年度は定期的に行っていますので,スペシャルな感じが薄まりましたが,それだけ定着したということですね。
画像1
画像2
画像3

中学1年生による「あいさつ運動」 5日目

 今日も中学1年生が「あいさつ運動」を進めています。

 顔見知りに出会うと,小学生も中学生もうれしそうです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 6年科学センター学習 委員会活動 5年身体計測
1/24 代表委員会
1/25 百人一首大会(5・6年)
1/26 七中エリア小学校対抗百人一首大会(七三) 百人一首大会(3・4年) ALT SC
1/27 全市タグラグビー交流会

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp