![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:14 総数:415883 |
うつしたかたちから
図画工作の時間に,絵の具を付けて形を写して楽しみました。
12月7日(木)は,それぞれが試してみたい物を選んで,グループ作品を作りました。広げた大きな紙に思い思いの形が写しだされ,仲良く1枚の作品ができました。 2日目の今日は,昨日の経験を生かして,個人の作品づくりをしました。次は,カラフルに仕上がった画面から思いついたことを絵に表していきます。野菜などいろいろな材料を持って来ていただき,たくさん楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科「太陽の光を調べよう」
鏡で,太陽の光をはね返して的に当てる活動を通して,
光の進み方や光を当てたところの明るさや温かさについて 調べました。 また,虫眼鏡を使って日光を集め,虫眼鏡を近付けたり 遠ざけたりしたときの,光の輪の大きさや明るさを観察し ました。 みんな真剣に実験に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 4年 聴導犬について知ろう 〜動物を飼うということ〜![]() ![]() ![]() 聴導犬がタイマーやベルの音など,生活に必要な音を聞き分ける姿や知らせる姿に,子どもたちは興味津々でした。まちで聴導犬をはじめとする補助犬に出会ったら,どのように見守るのかについて,学習することができました。 「いのちの教室」の学習では,犬や猫を飼うということの責任の大きさや,「いのち」あるものへの向き合い方について改めて考えることができました。 今日学んだことを,いつまでも心に留め置き,犬や猫たちに接していってほしいと思います。 第53回 事故防止・防火防災パレード![]() ![]() ![]() ♪鼓笛バンド 事故防止・防火防災パレード♪![]() ![]() パレード終了後,運動場で,本校鼓笛バンド部「レインボースターズ」が演奏しました。 消防音楽隊の素敵な演奏を聴いた後で,とても緊張していた子どもたちでしたが,心を合わせて一生懸命演奏しました。 演奏を聴いた地域の方から,「演奏が年々レベルアップしているね。」と,とても嬉しいお褒めの言葉をいただきました。 これからも,聴く人に楽しんでもらえる演奏ができるよう,練習を積み重ねていきます。 クリスマス飾りを作ろう![]() ![]() ![]() 地域清掃![]() ![]() ![]() 4年 京都伏見河川レンジャー![]() ![]() ![]() 『美しい川を守るために,地域の方々はどのような活動をしているのだろう。』という学習課題を立て,伏見港・三栖閘門周辺で展望台に登ったり,記念館では展示品の見学やインタビューしたりしました。 清掃活動では,率先して落ちているゴミを拾う姿が見られました。 おいそがしい中,朝早くからお弁当の準備など,ありがとうございました。来週の金曜日には,琵琶湖疏水記念館・南禅寺水路閣の見学を予定しています。引き続きお世話をかけますが,よろしくお願いいたします。 2年 おいもパーティー楽しかったよ
24日(金)生活科で育てたおいもの収穫を祝っておいもパーティーをしました。2年生の収穫したおいもは,天候不順や世話の仕方の加減でとても少なかったのですが,女性会のご協力によりたくさんの「茶巾絞り」を作って味わうことができました。女性会の方や保護者の方にもお手伝いをしてもらい,つぶしたおいもをラップに包み,きゅっとひねって出来上がり!たくさんできた「茶巾絞り」は,職員室の教職員もお相伴させてもらいました。
![]() ![]() ![]() 4年 理科 ものの温度と体積![]() ![]() 今日は,初めて理科室で実験を行いました。 グループごとに,空気の温度が変わると,空気の体積はどのように変わるのかについて調べました。 みんなの予想通り,空気はあたためると体積が大きくなり,冷やすと小さくなるということを確かめることができました。 月曜日は,「水の温度が変わると,水の体積はどのように変わるのか。」について調べます。 |
|