京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:126
総数:407822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム

 冬休み明け間もないですが,本日より本格的にジョイントプログラム・プレジョイントプログラムのテストが始まります。

 冬休み前には「七三模試」を行い,子どもたちが自分の課題を見つけられるように働きかけました。

 冬休みの間にしっかり復習できたでしょうか?

 まずはしっかり自分の力が出せるようにがんばってほしいものです。

 ※ 写真は5年生のテストの様子です。
画像1
画像2
画像3

日本一のあいさつデー

 1月10日(水)です。

 冬休みが終わり,昨日より登校を始めた子どもたちですが,少しずつ学校生活のリズムをとり戻してきていることでしょう。

 そんな子どもたちをさらに後押しするためにも,「日本一のあいさつデー」でたくさんの教職員が迎えます。

 一段と寒さが厳しくなりましたが,心もホカホカするひとときとなっていればうれしいですね。
画像1
画像2
画像3

2月9日(金)「午前公開デー」お知らせ

 2月9日(金)の「午前公開デー」の案内をアップしました。

 下記のリンク,または画面右側よりご確認ください。

 2月9日(金)「午前公開デー」のお知らせ

冬休み明けの朝会 2

 校長先生のお話は,「初夢」についてでした。

 『初夢は見るだけでは何の意味もなく,初夢を「立てる」ことが大切』ということです。

 吉田松陰とヘレン・ケラーの夢に関する言葉が紹介されました。

 2人は歴史に名を残した偉人たちですが,2人の言葉には,「なりたい自分を思い描き,夢をもつ(立てる)ことで,自分の成功や成長につながる」という意味が込められていたのです。

 そんな言葉の意味とともに,新年を迎えた今だからこそ,「初夢を立てなさい!」という力強いメッセージが校長先生から,七三の子どもたちに届けられました。

 「なりたい自分 えがく めざす かなえる 共に」

 子どもたちがどんな「なりたい自分」を思い描き,どんな初夢を立てるのか,ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

冬休み明けの朝会

 今日は朝会です。自分たちで集合する習慣がすっかり身についています。

 無言集合のレベルが上がればもっと素晴らしくなるでしょう。

 

 時間通りにきっちり始められました。
画像1
画像2

子どもたちが帰って来ました!

 1月9日(火)です。

 冬休みが終わり,今日より登校,授業開始です。

 昨日までの雨も上がり,朝日がまぶしいです。


 校門を通る子どもたちはとても元気そうです。いつもよりあいさつの声も大きい気がします。

 友達に会うのを楽しみにしていた子も多いことでしょう。

 さあ,いよいよ今日から本格的にスタートですね!!

 
画像1
画像2

どこが変わっているでしょう??

画像1
 インフォメーションモニターをはじめ,今年度も七三小がいろいろと変化をとげています。

 学校長を中心に,事務室や管理用務員とも密に連携しながら教職員が一丸となってよりよい七三小を目指して取り組んでいます。

 この冬休み中もいくつか変わったところがあります。

 上の写真は1階ろう下です。

 下は1階のかぎ型ろう下です。

 変わっているところがありますよね・・・?

 実際に学校で確かめてみてくださいね。
画像2

平成30年を迎えました!!

画像1
 平成30年を迎えました。

 子どもたちも新年を迎え,今年の「なりたい自分」を思い描き,これからの日々への期待に胸を躍らせていることでしょう。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今日は1月5日(金)です。明日からの3連休を終えると1月9日(火)より学校が始まります。

 教職員は,来週より子どもたちを迎えるために着々と準備を進めています。

 まずは元気に登校してほしいものです。
画像2

12月卓球の交流会について・・・12月26日と27日

12月26日は男子

12月27日は女子

伏見港公園体育館で団体の卓球の交流会がありました。

男子も女子も様々な学校と卓球を楽しむことができました。

あまりにも一生懸命に応援する子どもの一言が素敵でした。

「まるで僕が操縦しているみたいやわぁ」

子ども同士の会話も素敵な卓球の交流会でした。
画像1
画像2
画像3

冬休みの朝会 3

 さらに,校長先生からの提案とお願いが伝えられれました。

 すでに七三には「ダマロー」と「アルコーネ」というキャラクターがいますが,児童会を中心に新たなキャラクター「ソロエル」と「ナラベル」を考えてほしい,というものです。

 トイレのスリッパやくつ箱のくつがきれいにそろっていないという状況が続いています。とても残念なことです。

 そこで,七三のみんながスリッパやくつをきれいに並べ,そろえる意識を高められるよう,「ソロエル」と「ナラベル」の登場が待たれるところです。

 どんなキャラクターが誕生するか,楽しみに待ちたいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 避難訓練(大地震) 3年身体計測
1/18 安全の日 研究授業校時(1−1以外完全下校14:20) 4年・さくら身体計測
1/19 さくら・3〜6年13:30下校(教職員研修のため) 6年身体計測
1/22 6年科学センター学習 委員会活動 5年身体計測

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp