京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up33
昨日:41
総数:269582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

ラスト52日!

 新年がスタートしました。4の1として過ごせる日数は残り52日です。今日はまずその52日を5年生に向かってどう過ごしていくのかについての思いを書きました。どの子もいつもより丁寧に力強く鉛筆を動かす姿が見られました。さあ一日一日を丁寧に過ごして行きましょう。
画像1

1月朝会

画像1
画像2
画像3
1月9日(火)朝会です。
校歌斉唱の後,校長の話です。
年末の「自分から進んで〜しよう」の確認と新年の抱負を立てたかどうかについてたずねました。
結果は,残念ながら両方とも少なかったです。
新年の抱負については「自分から進んで〜しよう」とするのもいいのではないかと提案しました。

そして,阪田寛夫の「年めぐり」をみんなで読みました。

 年めぐり
           阪田 寛夫

かるた  たこあげ  げんきなこ
こけし  しもやけ  けやきのめ
めだか  かげふみ  みずすまし

しがつ  つみくさ   さくらもち
ちまき  きつつき   きりのげた
たうえ  えひがさ   さくらがい

いなか  かなかな   なつやすみ 
みさき  きいちご   ごむぞうり
りんご  ごいさぎ   ぎんやんま

まつり  りんどう   どうわげき
きのみ  みのむし   しかのこえ
えいが  がいとう   おおみそか

三文字・四文字・五文字になっていることやしりとりになっていること,1月から12月までのことが書かれていることなどに気付きました。
そして,全校児童で自分の誕生月の行を順番にその場に立って読み合いました。

一月は「いぬ」,二月は「にげる」,三月は「さる」と言います。
一日一日を大切にしよう。

学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。

学校図書室オープン

画像1
画像2
画像3
1月5日(金)10:00〜12:00学校図書室オープン。
子どもたちは,学校司書の先生に折り紙コマの作り方を学びました。
お正月にぴったりのくるくるよく回るきれいな花ゴマばかりです。
子どもたちは熱心に取り組んでいました。


新しい年を迎えて

新年あけましておめでとうございます
皆様には明るく希望に満ちた新年をお迎えのことと存じます
本年も皆々様にとりましてよき年となりますよう心よりお祈り申し上げます
本校におきましては保護者や地域の方々の深いご理解と温かいご支援のもと充実した教育活動を展開することができますことを誠に有難く厚くお礼申し上げます
今年も本校教職員一同「熱意」「創意」「誠意」の三意の精神で心を合わせて一人一人の子どもの豊かな学びと健やかな成長のために全力を尽くす所存です
次代を担う子どもたちのためにお力添えをいただけますようお願い申し上げます

           京都市立稲荷小学校 教職員一同

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
1/10 給食開始,保健の日,フッ化物洗口,身体計測,茶道部
1/11 身体計測,放課後まなび教室
1/12 租税教室6年,身体計測,放課後まなび教室,運動部
1/15 安全の日,SC,身体計測,委員会
1/16 代表委員会,放課後まなび教室

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp