京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:168
総数:1435540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

冬休み明け全校集会「学校長挨拶」…1月5日

画像1
 みなさんおはようございます。そして,今日が皆さんと今年初めてのご挨拶ですから,改めまして「新年,あけましておめでとうございます。」
 短い13日間という,あっと言う間の冬休みでしたが,それぞれ有意義にすごせましたか。校長先生は,冬休みに入る前に「今日と同じ元気な姿で1月5日に登校してください」と言いました。こうやって,みなさんが元気に今日,登校してくれたことを,うれしく思います。

 さて,今日は年頭にあたり,二つのお話をしたいと思います。

 まず,最初のお話は,この1月から3月の3か月間は,1年間のそれぞれの学年のまとめの時期であり,3年生にとっては,3年間の中学校生活の総括をする時期です。
そんな3か月間にふさわしい「残り姿の美しい人に」というお話です。「残り姿」,ちょっと変わった言い方ですね。「後ろ姿」という言葉はよく使われますが,この「残り姿」という言葉は,たぶん初めて聞く言葉だと思います。日本語というのは,実に奥が深い,そして,きめ細やかな表現を持っているのです。

 この言葉はたとえば,こんなふうに使われます。 
「性格の美しい人は残り姿に表れる。」
 人の心や性格は目には見えません。それでは,どうやって人の心や性格を見たり判断したりするのでしょうか。絶対ではありませんが,見えない心や性格が,表に表れる一つの場面が,その人の姿や言葉や言動,つまり「立ち居振る舞い」です。学年の先生から「服装や髪型の乱れは心の乱れ」と,よく言われませんか。人は外見で判断してはいけない,とも言われます。これも真実です。しかし,その人の「立ち居振る舞い」が,その人を判断する材料の一つであることも間違いではありません。
 たとえば,残り姿の美しさの一つとして,「脱いだ靴を揃える子ども」を挙げてみます。靴を脱いだ子どもが美しいのではなく,その子どもの「立ち居振る舞い」が美しいのです。乱雑に脱ぎ散らかされている靴よりも,整然ときれいに揃えられた靴の方が,はるかに美しいことは一目瞭然です。そして,見た目だけでなく,そこには,それを見た人,そこを使おうとしている人に対する,物言わぬメッセージも込められています。見る人を不快にさせない,次の人が使いやすくするという心遣いと言ってもいいでしょう。靴を揃えるという立ち居振る舞いによって,その子ども自身の美しさがそこに表れるのです。

「飛ぶ鳥跡を濁さず」という言葉もありますが,これからの3か月間は,ぜひ「残り姿の美しい人」になれるよう心掛けてみてください。

 次に,ここで,詩人の新川和江さんの「元旦」という詩を紹介します。新川和江さんは,3年生の国語の教科書に出てくる「わたしを束ねないで」という詩も書いた人です。

この「元旦」という詩は,

「けさ わたしは頂きました  新しいカセット・テープのような 
 人巻(ひとまき)の時間を  」と始まります。
  
 このカセット・テープというのは,知っている人もいると思いますが,今でいうCDと同じで,録音できる機能があるものです。詩の中のカセット・テープの部分をCDに読み替えるとわかりやすいかなと思います。  詩の途中は省略します。
 このカセット・テープ(CD)は,天の工場で無限につくられていますが,私たちが手に入れることのできるのは,元旦の朝におくられる1本だけなのだそうです。この1年をかけて,1本のカセット・テープに,いい音だけを入れていきたいという内容の詩です。
 詩の最後の部分を紹介します。

「一日一日をていねいに生きて いい音だけを 入れて行こうと思います  
 一年ののち  すっかり消してしまいたい思いに  
 苦しんだりすることのないように
 十年ののちにも 微笑んで聞きかえすことができるように」 
と,あります。

 皆さんも,新しい年に一巻(ひとまき)のカセット・テープ(CD)をもらったと考え,一日一日をていねいに生きて,いい音だけを入れていけるよう努力をしていきましょう。

 最後に,平成30年が始まりました。
「一年の計は元旦にあり」と言います。
 今,皆さんは,今年の一年の目標を決め,その実現に向けて努力しようと,決意を新たにしていることと思います。学校も1年間の総まとめをする時期を迎えました。1・2年生は学年として,3年生は義務教育9年間や中学校生活の総決算をするわけです。ひとり一人の願いや希望の達成はもちろんですが,学校全体としても「充実した一年を終えることができた」と胸を張って言えるよう,3月まで共に努力をしていきましょう。
 これで,校長先生の新年のお話を終わります。

画像2

(1限)全校集会…1月5日

 本日,1限に,冬休み明けの全校集会を行いました。
 まず最初に,部活動(吹奏楽部)の伝達表彰を行い,続いて,校長先生のお話がありました。みんな,緊張した面持ちで聞いていました。

画像1
画像2

新年明けましておめでとうございます…1月4日

 新年明けましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願い申し上げます。

 さて,冬休みは本日(1月4日)までです。
 書初めや宿題はできていますか。

 いよいよ明日(1月5日)から,第3期が始まります。
 気持ちを新たにして頑張っていきましょう。
 寒いですが,明日は,元気に登校してください。

[1月5日(金)] … 8時25分 登校
 1限 … 全校集会
 2限 … 学活
 3限 … 学活

※ 昼食なし・部活動停止日


画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 平常授業(午後あり) 学校経理の日 冬時間(17:15完全下校)開始
1/10 預り金振替日(1・2年) 給食申込締切日
1/11 (6限)2年美術科…造形大学連携授業 部活動停止日
1/12 代議員・専門委員会
1/15 特別時間割 2年美術科…造形大学連携授業
京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp