京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:65
総数:246774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水よう液の性質  6年

画像1
画像2
身の回りの水溶液にはどんなものがあるのか興味をもち,水溶液には何が溶けているのかを確かめるために実験しています。それに先立って安全に実験するために,実験器具や薬品の扱い方なども学習しました。

うつして はって 2年

画像1
画像2
 図画工作科「うつして はって」の学習が始まりました。今回は,ステンシル版画に挑戦します。一度絵の具を置いたところに,版を重ねて違う色でステンシルをしてみたり,切りぬいたものに絵の具をおいたものを使ってみたり,何度も試して遊んでいました。さて,次からはいよいよ作品づくりに入っていきます。次はこんな色がほしいなあ,次は違う形を作ろうか・・・と,想像を膨らませている子どもたち。どんな作品が仕上がるのか,今から楽しみです。

チューリップの球根を植えたよ 1年

画像1
画像2
 チューリップの球根を見た子どもたちは「アサガオと全然違う」「にんにくの形みたい」と興味津々。色々な角度から見たり,触り心地やにおいを確かめたりしていました。これから心をこめて毎日お水をあげて欲しいと思います。

リースづくり 1年

画像1
画像2
画像3
自分で種をうえて育ててきたアサガオ。花は散ってしまいましたが,種をとったあと,ツルを使ってリース作りをしました。色々な材料を持ち寄って,自分だけのリースが完成しました。

光の子 ルーレット

画像1
 算数の学習でルーレットをしています。ルーレットを回して出た数字によってスゴロクのように進みます。そして止まったところに書かれている活動をしていきます。写真は長さ比べをしているところです。

学芸会 光の子 4年 「リズムに合わせてバンバンバン」

画像1
光の子児童が,4年生と一緒に舞台に立ち,大きな声でセリフを言ったり様々な楽器を使って演奏したりしました。

学芸会 1年 「くまさんのおたんじょうび」

画像1
くまさんの誕生日を祝う為に,みんなが自分の出来ることを考えます。実はくまさんもみんなのことを考えてプレゼントをしていたことが分かりました。1年生の子どもたちにとっては初めての学芸会でしたが,声と体を使って,堂々と力いっぱい表現してくれました。

学芸会 2年 「ないた赤おに」

画像1
舞台背景や小道具などを自分たちで作りました。「ないた赤おに」を道徳で学習し,自分たちで考えた続き話も発表してくれました。

学芸会 3年 「やんちゃキッズのドレミオーケストラ」

画像1
3年生から学習が始まったリコーダーを使った演奏や全員合唱など,楽しい音楽をたっぷりと聞かせてくれました。

学芸会 4年 「クラリーナ国の陰謀」

画像1
スマートフォンを使って間違った情報を流し,アカリーナ国のみんなの仲を分断しようというクラリーナ国の陰謀。やっぱり直接顔と顔を合わせて話し合うことが大切だというメッセージが込められていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp