京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up51
昨日:124
総数:740061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

全校集会〜2期終了〜

 本日1限,2期終了の全校集会を行いました。表彰に続いて,校長先生から2期を振り返りながら来年に向けての心構えについてお話がありました。最後に,生徒会本部から新しい生徒会テーマと生徒会旗が発表されました。
 明日からいよいよ冬休みです。体調に気を付けて過ごしてください。3期は1月5日(金)から始まります。元気に登校しましょう!
画像1
画像2
画像3

3年学年集会〜2期のまとめ〜

 本日4限,3年は2期のまとめとなる学年集会を行いました。最初に,各クラスの代議員から2期の反省と3期に向けての発表がありました。飛び入りで,前生徒会長から冬休みの過ごし方についての発言もあり,和やかな雰囲気で振り返りができました。続いて先生方からは,生活や進路についてのお話がありました。いよいよ12月も大詰め,受験前の大切な時期です。体調に気を付けて冬休みを乗り切ってください。そして,3期を更に充実したものにしましょう!
画像1
画像2
画像3

2年学年集会〜2期のまとめ〜

 本日2限,2年は2期のまとめとなる学年集会を行いました。最初に各クラスの代議員から2期の反省と3期に向けての発表がありました。続いて2年生に関する問題について○×ゲームを行い,学年全体で親睦を深めながら振り返りをしました。最後に先生方から生活面や学習面でのお話がありました。今日の振り返りを基に,3期を充実したものにしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

1年学年集会〜2期のまとめ〜

 本日1限,1年は2期のまとめとなる学年集会を行いました。最初に代議員が寸劇を通じて来年に向けての心構えを全体に訴えました。続いて各委員から2期の反省とこれからの取組についての発表がありました。最後に先生方から生活面や学習面についてのお話がありました。各自,今年をしっかり振り返り,新たな気持ちで2018年を始めましょう!
画像1
画像2
画像3

放課後の部活動

 休業前の個別懇談会と並行して,生徒たちは放課後の部活動に取り組んでいます。寒い季節です。けがなどには十分に注意して頑張ってください!
画像1
画像2
画像3

今日のHT(ヒューマン・タイム)

 本日4限,各学年でHTの授業を行いました。1年生は,校外学習のまとめをクラス内で発表しました。2年生は,3年生を送る会に向けて取組みました。3年生は,願書の書き方を練習しました。
画像1
画像2
画像3

今日の学活

 本日5限,各学年で学活を行いました。1・2年生は,2期の振り返りをしました。3年生は,面接に向けて取組みました。2期も残すはあと1週間。3年生は今日から,1・2年生は明日から個別懇談会が始まります。2期の活動をしっかり省みて,3期に生かしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

朝倉市立比良松中学校来校!

 本日午前,朝倉市立比良松中学校の皆さんが来校されました。今年の7月に北・上京支部の中学校・総合支援学校9校で「九州北部豪雨災害の義援金募金活動」を行い,寄贈させていただいたところ,修学旅行を機会に直接感謝の気持ちを伝えたいということで,本校に立ち寄ってくださいました。少人数・短時間の交流になりましたが,お互いの気持ちを伝え合い,今後も協力していくことを約束しました。ご来校いただき,本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

府立盲学校との交流 その2

 本日放課後,盲学校との2回目の交流会を行いました。今回も生徒会本部のメンバーが参加し,盲学校の生徒の方たちとサウンドテーブルテニスの試合を楽しみながら,しっかりと交流を深めることができました。来年度は,こういう機会を更に増やしていければと思います。
画像1
画像2
画像3

1組 クリスマス会

 本日13日(水)の3・4限に,1組のクリスマス会が第1音楽室で行われました。みんな元気よくクリスマスソングを歌ってくれたり,ハンドベルやリコーダーを楽しく演奏してくれました。ありがとうございました。本当にすばらしい演奏会でした。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

小中一貫教育構想図等

学校評価

行事予定

学校だより

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp