京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:139
総数:420286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期終業式は7月22日(月)です。

3年 来年が楽しみになりました!

 今日は,4年生に,来年度から始まるクラブ活動について教えてもらいました。4年生が,国語の学習でリーフレットを作り,それをもとに紹介してくれました。
 クラブが始まることが何となく分かっている3年生ですが,内容はほとんど知りませんでした。今日,4年生から教えてもらい,どのようなクラブがあるのか,その具体的な活動の内容を知ることができ,入りたいクラブが見つかった人もいたようでした。
画像1画像2

八の字の日

 今日は18日ということで八の字の日でした。
 今回で3回目の大縄練習でしたが,とても上達していました。
 1年生や2年生中では上手なお兄さんお姉さんを手本にして,前の人と間を空けずに連続で跳ぶことにチャレンジする姿も見られました。この調子で2月の大縄大会に向けてがんばって欲しいです。
画像1画像2

学校にもカモが来ました

画像1画像2
 冬鳥として各地の水辺に渡来するカモの姿が嵐山小学校でも見られました。つがいのカモがプールで泳いでいます。冬の知らせが目で感じられました。
 子供たちも「鳥がいる」「アヒルかな」「公園にいる鳥や」と興味深そうに見ていました。

スマイル遊び

スマイル班での遊びをしました。
6年生が考えた遊びで楽しみました。
1年生から6年生までの絆がまた深まったようです。
画像1画像2

ランとのふれあい週間

 嵐山小学校で飼育しているうさぎのランとふれあう機会です。
 初めてランにさわる1年生は
「ふわふわしてる!」
「きもちいい!」
「かわいい!」
と,ランとのふれあいを楽しんでいました。
画像1

3年 どんな動物が出来上がるかな?

 図画工作科で「いろいろうつして」(版画)の学習が始まりました。今日は,画用紙や身近な材料を切って,絵のメインとなる動物を作りました。どんな動物が出来上がるのか楽しみです。
画像1画像2

3年 畑へ見学へ!

 社会科で農家の方の仕事について学習しています。普段,様々な野菜を口にしていますが,なかなか育てている場面は知らないようでした。「実際に農家の方にお話を聞きに伺いたい!」ということになったので,今日,地域のほうれん草畑へ見学に行かせていただきました。
 今日の見学では,実際の畑で,種をまく機械や,時期をずらして育てている様子を見せてもらいました。そしてたくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。自分たちの知っているスーパーにも出荷されていることを知り,身近に感じたようでした。
 お忙しい中,丁寧に対応してくださり,子どもたちはとてもよい勉強になりました。
画像1画像2画像3

3年 おすすめの本はこれだよ

 朝のスピーチの時間に「ビブリオバトル」に取り組んでいます。「ビブリオ」は本,「バトル」はたたかいという意味です。おもしろいと思う本の魅力を数人がスピーチし,聞いている人が読みたくなった本に投票するというものです。1位になった本はチャンプ本と呼ばれます。
 自分の番が近づいてくると,「どの本にしようかなあ。」「この本に決めたよ。」と,友だちにおすすめしたい本を一生懸命選んでいます。聞いている人たちは,紹介された本を手に取って読んでみたり,「どんな話なの。」と尋ねたりする様子が見られます。
 友だちとの交流から,新たな本と出あい,さらに読書の楽しさを感じてくれたらと思います。
画像1画像2

3年 新年に向けて

 新しい年を迎える準備の一つとして,年賀状を書きました。地域の方へ送る年賀状です。来年は,平成30年であることや,干支の話をしながら楽しく書いていました。
画像1画像2

アサガオのリース

画像1画像2
 4月から育てたアサガオのつるが,素敵なクリスマスリースに変身しました。
 毎朝に水をあげていたこと・たくさんの花がさいたこと・いっぱい種が取れたこと・植木鉢からつるをとる作業がたいへんだったことなどのお思い出を話しながら,嵐山東公園で拾ったドングリやお家から持ってきた材料を工夫してつけて、世界で一つのリース作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価・運営協議会

研究発表会

京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp