京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up23
昨日:135
総数:421196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期終業式は7月22日(月)です。

ふれ愛キャンプファイヤー大会

 2日間にわたる嵐山体験隊主催「ふれ愛キャンプファイヤー大会」でした。スタッフの方々の心のこもった運営に子どもたちは幸せそうにフィナーレを迎えさせていただきました。子どもたちにとって最高に楽しい夏休みのスタートとなりました。

 この2日間で,子どもたちのつながりが今まで以上により一層強固なものになったと思います。 
 嵐山自治会連合会,交通安全推進会,防犯推進委員会,少年補導,体育振興会,PTA,クッキングパルの皆様,本当にありがとうございました。
画像1

ふれ愛キャンプファイヤー

朝の清掃活動の後は朝食です。みんなが大事にしている野外炊事場で牛乳パックでホットドックを焼いていただきました。カレー風味が食欲をそそります。
画像1
画像2
画像3

ふれ愛キャンプファイヤー大会

 おもいっきり遊んだあとは,スタッフの皆様が作ってくださったカレーライスをいただきました。青空の下,友達と頬張るカレーの味は格別でした。
 その後,メインイベントのキャンプファイヤーです。火の子が薪に友情の火を入れると,パチパチと瞬く間に大きなファイヤーが燃えあがりました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいキャンプファイアー大会

画像1
画像2
画像3
 夏休み初日。嵐山体験隊主催「ふれ愛キャンプファイやー大会」が行われています。
受付を済ませた後,体育館に集まり,オリエンテーションを実施。その後,1〜3年生はペットボトルロケットを作り,運動場に出て飛ばしました。4〜6年生は,プール遊びを行いました。とても暑い日になりましたが,子どもたちは暑さにも負けず,元気に楽しんでいます。自治会連合会,交通安全推進会,防犯推進委員会,少年補導,体育振興会,PTAその他の皆様にお世話になっています。この後も,まだまだお楽しみが続きます。

7月21日(金)朝会

画像1
画像2
画像3
 明日から夏休みに入ります。今朝は体育館で朝会を行いました。
 校長先生は,全校児童に自分ががんばったことを振り返り,次に生かすことの大切さを語りかけられました。夏休みには,自分のことを大切にし,読書を多くするようにと話されました。
 続いて離任される先生の挨拶,夏休み中に気を付けることの確認を行いました。
 


京都嵯峨学園三校合同すもう大会

 6月24日(土)京都嵯峨学園三校合同すもう大会が,三校PTAの主催,公益財団法人嵯峨教育振興会や京都府相撲連盟,嵯峨中学校相撲部の皆様のご協力のもと行われました。
開会式の後,学年別,男女別の個人戦。その後,団体戦と,各学年のちびっこ力士が練習の成果を発揮すべく,熱戦が繰り広げられました。一生懸命闘う姿は,みていてとても気持ちがいいです。勝って大喜びする子,負けて悔し涙を流す子等,戦っている児童はもちろんのこと,応援にも熱が入り,嵐山小学校の絆・団結の深さを目の当りにする熱い一日でした。取組の後の子どもたちの表情には,達成感が溢れていました。
 これまでの練習や準備,当日の子供たちのお世話など,PTAの役員・委員の皆様には大変お世話になりました。そして,行き帰りの交通安全を見守ってくださいました交通安全推進委員の皆様にも本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 団体戦優勝 4連覇達成 本当によく頑張りました。



画像1
画像2
画像3

読書週間です

 今週は読書週間です。

 読書週間の取り組みの一つとして,朝読書の時間に,委員会の人たちが各学級にエプロンシアターをしに行っています。
 繰り返し練習をしたので,お話を読んだり,お話に合わせて登場人物の人形を動かしたりできています。楽しんでもらえてよかったですね。引き続き,残りの学級もがんばってくれることと思います。


 雨の季節です。外で体を動かせない分,本との会話を楽しめる時間が少しでももてるといいなと思います。
画像1

学校教育目標

めざす子ども像

学校沿革〜「らんざんこう」の歴史〜

今からおよそ140年前,明治6年(1873年)に,葛野郡川端村・生田村・高田村の3村が共同して「川端校」を今の五島町にあった柳鶯寺で開校しました。川端村が下嵯峨村と村名を変えたときに「下嵯峨校」となり,明治11年,槇村正直知事が巡視のときに「嵐山校(らんざんこう)」と校名を改めました。

 その後,明治20年に,校名は「嵐山(らんざん)尋常小学校」と変わり,明治41年「嵯峨尋常小学校」とが合併したために嵐山尋常小学校は廃校となりました。

 約60年間,嵐山学区には学校がありませんでしたが,地域の皆さんの願いによって,昭和34年(1954年)「嵯峨小学校嵐山(あらしやま)分校」ができ,5年後の昭和39年(1964年)4月1日「嵐山小学校」として独立し,開校式を迎えることができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価・運営協議会

研究発表会

京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp