京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:57
総数:237915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

5年 職人の方を訪ねて4

伝統について考えを深めるために,京友禅の仕事場へ見学に行きました。学校の近くに,こんなに大きな仕事場があるなんて,と子どもたちは驚いていました。見たこともない長い反物。そこに,一つ一つの工程に専門の職人の方がおられて,集中して仕事をされています。いつも賑やかな子どもたちも,真剣な雰囲気の中で,いつもよりうんと静かに真剣に見入る姿を見せていました。「あんなにたくさんの絵の柄があったのですが,新しく思いつかないという事はあるのですか。」という質問に「あるよ。」と返事をされました。そして,「そのために美術館へ行ったり植物園へ行ったり,普段からいろんなところで探しているよ。」と答えられました。仕事に真剣にいつも取り組んでおられる職人の方の姿を感じました。子どもたちは教室に帰ってからも,興奮冷めやらず・・という様子でした。多くのことを感じ,学んだ見学でした。これから,さらに一人一人の考えを深めいきます。
画像1
画像2
画像3

5年 伝統の職人の方を訪ねて3

伝統についての考えをさらに追究する中で,彫金師の方の仕事場へ見学に行きました。金属を細かく彫刻されている作品を見て,子どもたちは感嘆の声をあげました。にこやかに,わかりやすく仕事についてお話をしてもらいました。実際に彫る様子も見せてもらいました。模様のない面に,集中して彫られる職人の方。ぼたんの花の模様ができました。「お〜」という子どもたちの声が部屋にひびきました。「何か技はありますか。」という質問に「人と同じことができるのはまだまだ。自分にしかできないことがあるから職人なんや。」という返事をいただきました。「職人の方ってかっこいいなあ。」とつぶやく子どもがいました。とても素敵な体験となる見学でした。
画像1
画像2
画像3

5年 伝統の職人の方を訪ねて2

「伝統とは何か」京足袋職人の方を訪ねたことからさらに考えを深めるために,京仏具の木彫刻の職人の方の仕事場へ見学に行きました。素晴らしい作品との出会いがありました。職人の方は,とてもやさしく子どもたちにどんどん教えてくださって,子どもたちもどんどん質問する様子がみられました。よいものをつくろうと大変な努力をされてきて,「好きなことをみつけるのが大事」ということを子どもたちに言ってくださいました。木を彫る様子もみせていただきました。「好奇心 挑戦」という言葉が壁にはられていました。子どもたちは,職人の方の素晴らしい技術を見ると同時に,生き方も学ぶことができたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 京足袋職人の方を訪ねて

 総合的な学習で「伝統とは何か」自分なりに答えを探す学習をすすめています。京足袋職人の方の仕事場へ見学に行きました。たくさんの型紙に圧倒されるところからの見学です。ぬい方や道具へのこだわりは,一人一人のお客さんにぴったり合う足袋をつくるための職人としての姿でした。足袋をつくるためのこだわりのたくさんのミシンを使い分け,鮮やかに美しく縫う姿,とても堅い手触りが木づちで整えることで柔らかく仕上がる工程・・・。子どもたちは感嘆の声を挙げました。教室に帰ってから「一人一人を大切にされている。1mm単位でていねいにつくり,おもいがこもっている。お客さんのためにこだわっている。」など,伝統を受け継ぐ方の姿を感じ取る話し合いがすすみました。
画像1
画像2
画像3

七条中学校エリア あいさつ運動

画像1
11日(火)〜18日(火)七条中学校の2年生があいさつ運動に来ています。
14日(金)は、児童会本部役員の児童もいっしょに校門前に立ってあいさつをしました。2年前に班長さんだった生徒が来ているので、「○○さんだ。おはようございます。」とうれしい気持ちいっぱいの挨拶ができました。
今月のかがやき目標は「やさしい言葉づかいをしよう。」です。うれしい気持ちが優しい言葉を生んでいました。

町別集会

画像1画像2
7月13日(木)町別集会をしました。町別集会の最後にモニターに校区地図を写して「こども110番のいえ」を確認しました。
 「こども110番のいえ」は、子どもが不審者などに声を掛けられるなどして身の危険を感じたときに、地域住民のみなさんの協力の下でこどもを保護する緊急避難場所として設置されたものです。
 集団下校をしながら「こども110番のいえ」を探してまわりました。
 

七条中学校エリア あいさつ運動

画像1
七条中学校エリアの取組として中学2年生の生徒があいさつ運動に来ています。
小学生のあこがれのお姉さん、お兄さんの姿を見せてくれるといいですね。
七条中学校エリアでほんきの「おはようございます」をめざしています。

おまつりのこころ 3年

画像1
 3年生は,総合の学習でお祭りについて調べています。7月10日(月)には,松尾大社のお祭りに関わっておられる方々に来ていただきました。
 お神輿の歴史や特徴を教えていただきました。その後,お神輿の組み立てを見せていただきました。鈴の飾り付けをさせていただき,子供みこしが完成しました。お神輿の完成の後は,みんなで担ぐ体験をしました。それから,お神輿の担ぎ方や,お神輿を担ぐときの思いを聞きました。それからもう一度おみこしを担ぎました。「重いけど楽しい。」「肩が痛いけどまたやりたい。」と意欲的な声が上がっていました。
 今後も西大路の校区に伝えられている文化としてみんなで学習を進めて,深めていきたいと思います。

道徳「道は生きている」…支えてくれる人に感謝することについて考えて 4年生

 道徳「道は生きている」では,教材をもとにもしも道がなかったらどうなっているかを考えることを通して,生活を支えてくれる多くの人に感謝し,よりよく生きていくことがどれだけ大切なのかについて話し合いました。
 「道」という言葉を聞くと,道路を思い浮かべる人が多いかもしれませんが,教材文では様々な例を取りあげています。文化や言葉,人など,「道」によって様々なものを様々な形でつなげることができます。
 もし,道がなかったらどうなるのかを考えることを通して,道を作った人々に感謝の気持ちをもてるようにしました。人と人とのつながり,人と物とのつながり,物と物とのつながり,それぞれがあるからこそ,今の私たちがいて,生活が成り立っています。
 自分の生活を振り返り,自分に置き換えながら考えることで考えを深めることができました。教材を通して考えたことをもとにして自分や友だちのおもいや考えを大切にしながら,よりよい生活を送れるようにしていってほしいと考えています。
画像1画像2画像3

銀閣寺

銀閣寺です。書院造り 日本文化を感じるお寺です。
暑いです。
でも,心配していた雨にあうこともなく
市内めぐりを終えることができました
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp