京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up157
昨日:80
総数:1010971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

1年生のエスの時間

 今日も1年生は,明日の新入生保護会での発表に向けての練習を行いました。今日は,入退場も含めての練習です。いろいろと覚えないといけない動きがありますが,生徒達はきびきびと動いていました。前向きな,やる気の感じられる動きでした。
 歌は,音楽科の先生が指導に来て下さり,何度か練習をしました。指揮者も自分の表情を動画で見てチェックし,みんなが休憩しているときもピアノ伴奏と合わせる練習をしたり,と,とても熱心です。指揮者の額には汗がにじんでいました。
 練習を繰り返すにつれて,歌も指揮も伴奏も上達し,よい演奏になってきています。
 代議員がマイクを握ってシュプレヒコールの練習をするとき,私たち教員は後ろの方で見ていたのですが,代議員の進行ぶりに感心しきり。1年生のみんなもしっかり代議員のリードに応えていました。
 そして学年主任の先生がポツリと
 「みんなかわいいなぁ…。」
と一言。1つの目標に向かって,ひたむきに頑張る1年生の姿を見て,思わず出た言葉です。みんなを見守る学年の「お父さん」はじめ,私たち教員は皆,1年生の成長ぶりに感動でした。
 今日の出来は119点。明日は120点の舞台を期待しています。
画像1
画像2
画像3

水曜日に向けて… (1年生エスの時間)

画像1
画像2
画像3
 1年生のエスの時間に,新入生説明会での発表の練習を行いました。まずは歌の練習。広がりが見えてくるような歌い方,笑顔で歌うこと,発音など,細部にわたって注意して練習しました。指揮者もリズム良く指揮ができるようになってきて,最初の頃とは見違えるほどです。代議員によるシュプレヒコールも入って,全員でやる動作も加わり,形ができました。全員でやる動作は,まだまだ揃っていないので練習が必要な感じですが,動画(風)で載せておくので見て下さい。

右京総合防災訓練

 生徒が参加する最後の訓練は,給水訓練でした。

 給水車からポリタンクに水を入れ,体育館に運び入れました。

 半日の訓練でしたが,生徒たちにとっては貴重な体験になりました。

 災害はいつどこで起こるかわかりません。いざという時には今回学んだことを生かし,原動力となって動いてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

右京総合防災訓練

 物資搬送の訓練を行いました。

 届けられた飲料水を体育館に運び入れました。また,ごみ箱用段ボールを組み立て設置しました。
画像1
画像2
画像3

右京総合防災訓練

 ボランティア要請訓練を行いました。

 避難所生活を行う上での避難者のニーズを把握して,災害ボランティアセンターへボランティア派遣の要請を行う流れを教えてもらいました。

 一方では,仮設トイレの組み立てが終わり,ご披露されました。 

画像1
画像2

右京総合防災訓練

 要配慮者対応の訓練を行いました。

 配慮を必要とされる方を福祉避難所へ移送することを想定して,住民に呼びかけ,聞き取りを行いました。

 今回は,耳の不自由な方が参加されていたので,名前を紙に書いて探したり筆談で対応したりしました。

 
画像1
画像2
画像3

右京総合防災訓練

 仮設トイレの組み立てを行いました。

 説明を聞きながら,テキパキと作業に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

右京総合防災訓練

 開会セレモニーを行った後,体育館に場所をかえて避難所運営訓練を行いました。
画像1
画像2

右京総合防災訓練

 次に,バケツリレーによる消火訓練を行いました。

 速く運ぶためのバケツの持ち方を教えてもらい,声を掛け合いながらバケツをリレーしました。
画像1
画像2
画像3

右京区総合防災訓練

 12月3日(日)に,右京区総合防災訓練が嵯峨中学校で実施されました。

 広沢学区の住民の方々と共に,60名の生徒が参加しました。

 先ずは,グラウンドで土嚢作成・積上げ訓練を行いました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/15 保護者懇談
12/18 保護者懇談
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp