京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:54
総数:420344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期終業式は7月22日(月)です。

4年みさきの家 ダイジェスト6

 キャンプファイヤーでは,活動係がたくさんの活動を考え,おもしろおかしく盛り上げてくれました。
 運動会で踊ったソーラン節も踊りました。
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家 ダイジェスト5

 みんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーです。
 営火場は真っ暗闇で辺りは静まりかえっていました。そんな中,火の神がやってきて,火の子へと灯火が渡され点火すると,炎は勢いよく燃え上がりました。
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家 ダイジェスト4

 1日目の夕食はお弁当です。「あづまや」という場所でお弁当を食べました。
画像1
画像2

4年みさきの家 ダイジェスト3

 フォトラリー後は就寝準備を行いました。1日目は男子がテントで寝ます。大きな寝袋を持って山を登って行くのはとてもしんどかったようです。
 みんなで協力して就寝準備をすることができました。テント泊を楽しみにしていた子どもも多くいました。
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家 ダイジェスト2

 浦山フォトラリーです。問題を解きながらみさきの家の山を歩いて回りました。迷ったチームも多くありましたが,全員無事ゴールにたどり着きました。
 ゴールした後のポカリスウェットはとてもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家 ダイジェスト1

 みさきの家到着。入所式とオリエンテーションがありました。
 オリエンテーションでは寝袋やシーツのたたみ方を教えてもらいました。たたみ方が決まっていて少し難しかったようです。この時は4人がかりでようやくたたむことができました。
画像1
画像2
画像3

食育の授業がありました 2年生

 今週,2年生は栄養教諭による食育の授業を受けました。お米には,いろいろな栄養素があるということや,三角食べをすることでご飯がもっとおいしく感じられるということを教えてもらいました。
 給食の時間には,栄養教諭と一緒にご飯を食べました。今まで三角食べを意識したことがあまりなかった子どもたちも『ごはん・おかず・ごはん・おかず』の順番に食べることにチャレンジしているようすも見られました。
画像1画像2画像3

鬼ごっこ大会がありました  2年生

 木曜日には,2年生の鬼ごっこ大会がありました。2年生は警泥とじゃんけんを組み合わせた,楽しいルールの鬼ごっこです。鬼と逃げる子どもたちに分かれて体育館中を元気に走り回りました。
 鬼ごっこ大会が終わった後は,企画してくれた体育委員さんに感想を言いました。
画像1画像2画像3

月と太陽の学習

画像1画像2
 理科で月と太陽の学習をしています。
 天気との兼ね合いもありますが,午前中ならまだ月が見えるので,運動場に出て,月と太陽の位置を記録し,関係性を観察しました。
 また,月の形も毎晩変わっていることに「なぜだろう」「どうして」と疑問をもって学習に臨んでいます。
 理科が大好きな子ども達は楽しみながら,学習を進めています!



4年生みさきの家

画像1画像2画像3
 宮崎浜には、たくさんのワカメが打ち上げられていました。先日の台風の影響と思われます。波は穏やかで、磯観察にはぴったりです。
 子どもたちは、慎重に岩場を歩きながら、磯の生き物を見つけています。ヤドカリ、カニ、アワビ、小さい魚…あちこちで歓声が上がっています。
 思い出に小石を拾って帰ります。学校に戻って作品に仕上げる予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価・運営協議会

研究発表会

京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp