京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up26
昨日:51
総数:598041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

2年のページ 学習発表会の練習が始まっています

画像1
11月10日(金)
 今週,月曜日から体育館での練習日程表に基づき,2年生も舞台を使っての練習を始めています。

 初日は全体で並ぶ立ち位置を確認し,以降はそれぞれのグループごとに教室や体育館等に分かれ,練習を行っています。

 学習発表会2年目の子どもたちなので,声の大きさや話し方などとても上手にできています。
 今年は,音読劇です。
 ナレーター役の子の言葉に合わせて動いたり,自分でセリフを言ったりと,少し高度な技に挑戦です。
 無事成功するよう是非ご支援ください。

今日の給食

画像1
11月10日(金)

 今日の給食の献立は,『胚芽米ごはん』『厚揚げの野菜あんかけ』『ほうれん草ともやしのゴマ煮』『牛乳』です。

 『厚揚げの野菜あんかけ』は,「あん」のおかげで長い間あたたかく,美味しくいただくことができました。厚揚げだけでなく,人参やしいたけ,玉ねぎもよく煮込まれていて美味しかったです。
 『ほうれん草ともやしのゴマ煮』は,シャキシャキ感がほどよく口の中に広がり,美味しかったです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

11月の『朝会』を行いました。

11月10日(金)

 今日の1校時目は11月の『朝会』でした。
 教頭先生からは,ピンクの大きいのぼりを手に,『あいさつ』についてのお話をしていただきました。朝のあいさつなど自分から進んでできているか,心の中だけで終わっていないか,恥ずかしいかもしれないけれど少しずつできるように頑張って,気持ちよくあいさつしようということでした。

 また,「発明協会コンクール学校賞」「バレーボール全市交流会」「姉妹都市作品コンテスト」で優秀な成績を収めた子どもたちに表彰状が贈られました。全校児童で,がんばりを称えました。

 新しく選ばれた後期代表委員の紹介もありました。各クラスの代表委員が全校生徒の前で,七条小学校を「よりよくしたい」「楽しくしていきたい」などとしっかり決意を表明していました。また,初めての仕事として「あいさつ」「ありがとう=感謝」「宿題」の3つをしっかり頑張ろうと全校生徒に声をかけていました。今後が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年のページ  発見,スーパーのくふう

画像1
画像2
画像3
11月10日(金)
 社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で,分かったことや気付いたことをリーフレットや紙芝居にまとめてきました。
 今日は,班の友だちに分かったことを発表しました。

 身を乗り出して,友だちの発表に聞き入っています。

2年のページ クラスの流行

画像1画像2画像3
11月9日(木)
 最近,我が2年3組では,今○○キャンペーンが流行っています。
 
 以前にも,時々キャンペーンを行う子たちがいたのですが,今回は急に,たくさんの子たちがキャンペーンを始めました。

 2年3組のキャンペーン,それは,
 『一輪車教室キャンペーン』
 『読み聞かせキャンペーン』
 『わたしクイズキャンペーン』
 『ドッジボールキャンペーン』  などなど。

 担当の子が期限を決め,名前が書けるようにした表や実施内容を書いたポスターを制作してきます。
 「これを貼っておいてください」と,それぞれが担任に渡しに来るのです。

 担任が廊下の窓に掲示しておくと,気に入ったキャンペーンに参加しようと,それぞれが名前を書いたり,じっくり読んでいたりしています。

 友だちが楽しめるようにと,企画して知らせる。
 いつの間にかそんなつながりができて,クラスがとても仲良く育っています。
 これからも,楽しいキャンペーンが続いていくことを期待しています。

今日の給食

画像1
11月9日(木)

 今日の給食の献立は,『麦ごはん』『秋刀魚のかば焼き風』『関東煮』『牛乳』でした。
 『秋刀魚のかば焼き風』は,秋が旬の魚ということで,脂がのっていてとても美味しかったです。また,秋刀魚には皮膚を丈夫にしたり,目の働きを助けたりする「ビタミンA」が多く含まれています。
 『関東煮』は,関西でいう「おでん」のもとになった料理で,よく煮込まれており美味しかったです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6年のページ 『気持ちを一つに・・・』

11月8日(水)
 学習発表会に向けての練習が始まっています。
 今日の5校時目には,学年で集まり合奏と合唱の練習を中心に行いました。
 メロディーには慣れてきているので,細かいリズムをそろえたり,強弱をつけたりして,仕上がりを上げていけるといいなと思います。
 休み時間も練習に励んでいる子がたくさんいます。
 この調子で頑張って練習を進めていってほしいです。
画像1

3年のページ 集中しています!!

画像1
画像2
画像3
11月8日(水)
今,算数では『かけ算の筆算』の学習をしています。

ケタやくり上がりが増えていくと,とても難しいですが計算間違いをしないようにとても集中して計算をしています。

そして,計算する時間も速くなっています。
『最初の頃より,計算するスピードが速くなった!』と,自分たちでもどんどん力がついていることがわかるようです。

がんばれ!!みんな!!

3年のページ 鏡を使って・・・

画像1
画像2
画像3
11月7日(火)
理科の学習では,太陽のうごきと地面のようすをしらべてきました。

今日からは,太陽の光について調べていきます。
太陽の光を鏡ではね返して,光について気付いたことや不思議に思ったことをみんなで話し合いました。

『鏡を地面に置くと,光がビームのようにのびました。』『光をあてた所はあたたかかった。』などたくさん出てきました。

ここから,みんなで学習問題を作っていき,光について調べていきます。

3年のページ はばとび

画像1
画像2
画像3
11月7日(火)
今日から体育は『はばとび』の学習を始めました。

単元の1時間目の今日は,準備と片づけの仕方を確認しました。

その後は,とぶ練習をしました。

片足でふみこんで両足で着地をします。助走をつけてとびますが,足をふみきるところのタイミングが難しいようでした。

『難しい〜。』と言いながら,がんばって取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
12/4 朝会 委員会活動 七条中学入学説明会
12/6 授業参観  大人の心ひとつの日

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp