京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up63
昨日:38
総数:248221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

夏野菜収穫!!

画像1画像2
今日は夏野菜を収穫しました。ナス1本,ピーマン6こ,きゅうり1本収穫しました。その後に,収穫した数を数えるためにどうするかを考えました。そして,表を作れば,いくら取れたかを記録することができるという意見が出たので,「野菜収穫表」を作りました。

全力でがんばれました

画像1
土曜日はたくさんの方の声援の中で、どの子も力いっぱい運動会をやりとげることができました。

初めてのハードル走、3,4年生で力を合わせた台風の目、5,6年生と一緒に活動させてもらったそれぞれの係。
今日提出されていた子どもたちの日記を読んでいると、いろいろな場面での自分のがんばりをふり返って、「楽しかった。」という思いを綴っている子がたくさんいました。

このがんばりを次は初めての宿泊学習の「みさきの家」につなげていきましょう!
画像2

ミニトマトの観察(生活科)

画像1画像2画像3
 ミニトマトを5月9日に植えました。5月22日に一度、間引きをして,育ててきました。
 今日は,二度目の肥料を与えました。その後,国語で学んだ「観察名人」を生かして,じっくり茎や葉を観察し,気が付いたことを記録していきました。

閉会式

平成29年度稲荷小学校創立101年目の運動会も閉会を迎えました。

赤組764点,白組621点。
今年の優勝は赤組です。
準優勝は白組でした。

応援賞は,白組「心一つによくまとまっていたで賞」,赤組「炎のように熱く燃えたで賞」

どちらのチームも正々堂々,最後まであきらめず,一生懸命勝利を目指してよく頑張りました。

運動会の係活動も自分の役割をしっかり果たそうと懸命に取り組むことができました。

呉竹総合支援学校と京都教育大学附属特別支援学校に通うお友達とも一緒になかよく活動することができました。

閉会式の子どもたち一人一人の顔には,やり終えた充実感と達成感に満ち溢れた晴れ晴れとしたものがありました。

「一生懸命がかっこいい!」

今年の運動会も大成功です。

5・6年・ろ組 団体演技「塊魂2017〜フラッグ体操〜」

画像1画像2
取り組みはじめたころは,みんなばらばらでした。
しかし,一つずつみんなで徐々にやり遂げることで,一つの大きな塊となることができました。


3〜6年 「選手リレー」

赤組,白組で選ばれたメンバーが,勝利をめざし,全力疾走です。
息をのむようなすばらしいレースでした。

赤組の勝利です。



3・4年 団体競技「只今参上 稲荷タイフーン」

画像1
今年も稲荷小学校に台風が上陸しました。
名前は,稲荷タイフーン。
コーンのまわり方や棒のとびこし方など,一秒でもタイムをちぢめようと知恵を出し合って練習してきました。
赤白,それぞれが心を一つに合わせて力いっぱいの白熱した競技でした。

僅差で白組の勝利です。



画像2

1・2年 50m走「ゴールめざして まっしぐら」

画像1
1年生は初めて,2年生は2回目の運動会です。
京都教育大学附属特別支援学校のお友達も一緒に出場します。

「ようい,ドン!」
力いっぱいゴールめざして全力で走り切ります。



画像2

応援合戦

午後の最初の応援合戦です。
白組も赤組も勝利を目指して力が入ります。

画像1画像2

オープン競技 「稲荷トンネル」

毎年恒例の稲荷トンネルです。
赤のトンネル,白のトンネル,つくって,くぐって,くずして!!

保護者や地域の方々にも40名参加いただきました。
白のトンネルの勝利です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事等
11/29 茶道部
11/30 食に関する指導6年,放課後まなび教室
12/1 朝会,深草中学校体験学習・部活動見学6年,運動部,放課後まなび教室
12/2 市P連人権尊重街頭啓発活動
12/4 委員会
12/5 代表委員会,支部研究発表会,放課後まなび教室

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp