![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:74 総数:309302 |
花背山の家 四日目 4花脊焼
いよいよ自分で作ります。イメージを持って,「かどかど落とし「まあるくして」,「とんとんとんとん真ん中とんとん」して,ふちをあげます。自分なりの素敵なお皿ができました。出来上がりは一月から二月だそうです。楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 花背山の家 四日目 3 花脊焼
部屋も掃除も片づけもできて,明け渡しました。次は花脊焼に挑戦です。自分の思ったお皿になるように,考えてきました。まずは師匠に教えていただきます。師匠は冗談交じりに楽しく実演してくださいました。
![]() ![]() ![]() 花背山の家 四日目 2パックドッグ
アルミホイルで巻いたパンを牛乳パックに入れて後はライターで焼くだけ。簡単にホットドッグができました。片づけはもうお手の物。さっとできました。途中雨が降っていたので,少しだけ待っていたら,雨が上がってぬれずに済みました。
![]() ![]() ![]() 花背山の家 四日目 1パックドッグ
とうとう最終日です。みんな元気です。今日の一番大変なのが寝具の片づけとシーツたたみ,それと掃除です。シーツなどは一人でたためないので,朝にぼーうっとしながら眠気眼にたたんでいました。私もその指導で必死で写真はありません。すみません。やっと片付いたら,次はパックドッグでした。玄関前に出てみるとあたりが霧がかかって雲の中にいました。パックドッグはキャベツとウインナーをパンにはさみアルミホイルで巻きました。
![]() ![]() ![]() 花背山の家 三日目 10夕食
これで,食堂で食べられるのは後二回です。だんだんバイキングも上手にとれるようになりました。野菜も揚げ物も自分の食べられる分だけ取ったり,食べられそうだったら,お代りに行ったり,とても楽しそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() 花背山の家 三日目 9 キャンプファイヤー
キャンプファイヤーをしました。活動係がいろいろなゲームを一生懸命に考えてくれました。うまくいかないゲームもありましたが,とても盛り上がったゲームもありました。ボランティアの先生たちもゲームを考えてくれていて一緒に楽しみました。最後に高く燃えていた火も徐々に小さくなり,みんなでジェンカを踊っている間に星の形になっていました。その日を見つめてキャンプファイヤーを閉じました。
いよいよ明日は最終日。良い思い出ができますように。 ![]() ![]() ![]() 花背山の家 三日目 8 フィールドアスレチック
ぼうけんぼうけんの フィールドアスレチックにも行けました。時間は30分弱だったのですが,速い人は二周行けました。ゆっくりと行きたい人は自分のペースで楽しんでいくことができました。冒険の森とアスレチックと,二つとも行けてよかったですね。
![]() ![]() ![]() 花背山の家 三日目7 冒険の森
台風で杉の木が倒れ,使えなくなっていた冒険の森ですが,山の家の職員の方が懸命の復旧作業をしてくださって,半分は使えることになりました。子供たちからは,「やったあ。」という歓声が出ました。でも,半分だけなので,少し時間を短くして,アスレチックのほうにも行くことになりました。
![]() ![]() ![]() 花背山の家 三日目 6 豚汁出来上がり
さすがに二回目はとてもうまくできました。手際よく,一チームなどは,ほかのグループがまだ火が付きだしたころにもう出来上がっていました。どのグループも焦がすことなく水加減もとてもよくできていました。片づけまでピカピカ。もう任せとけという感じでした。
![]() ![]() ![]() 山の家 三日目 5野外炊事
豚汁作りです。二回目の野外炊事ですので,慣れたものです。火の番人など役割が変わった人もいますが,一回目にやっていた人に教えてもらいながら協力してしていました。豚汁はカレーのようにジャガイモもむかなくてもよかったので,すぐに火をつけられるグループもありました。さて,うまくいったのでしょうか。
![]() ![]() ![]() |
|