京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:4
総数:152531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

3年生☆音読発表会☆

 3年生は,国語「きつつきの商売」のお話の音読発表会をしました。
 子どもたちは,「声の強さ」「声の高さ」「間のあけ方」「読む速さ」など,読むときに気を付けるポイントを決めて,家や学校で練習してきました。
 本番には,たくさんのお客様が来て,緊張したようでしたが,二人で息を合わせ,お話の場面を上手に表現していました。
 音読発表の後には,活動を振り返り,感想を書いていました。
画像1画像2画像3

☆クラス目標☆

 上から4年生,5年生,6年生のクラス目標です。
 ほかのクラスがどんな目標を立てているかを知ることも大切ですね。
 6つのクラス目標が,今年度の楽只小学校児童会の目標でもあります。
画像1
画像2
画像3

☆クラス目標☆

 一年間,クラスのみんなでずっと目標にしていく,大切なクラス目標。
 思いのいっぱい詰まった目標が,各教室に飾られました。
 写真は,上から1年生,2年生,3年生です
画像1
画像2
画像3

☆おいしい給食☆

画像1
「給食調理員さん,ごちそうさまでした!」にこにこ満足げな顔をして給食当番の子どもたちが,給食調理室の入口に並びます。
 1年生も「全部おいしいです。」「食べやすいように小さく切ってくれてありがとうございます。」とそれぞれに感謝の言葉を伝えています。

☆部活動開講式☆

画像1
 部活動開講式が行われました。
 今年度は,月曜日と水曜日,金曜日にサッカー,タグラグビー,バレー,和太鼓,そしてシーズン制でバトミントンと卓球をします。和太鼓部とバレー部は紫野に行って合同練習をします。
 やる気いっぱいの子どもたちは,「活動を通して様々な学びをしてください。」という校長先生の話に耳を傾けていました。
 
 

平成29年度楽只小学校いじめ防止基本方針

平成29年度楽只小学校いじめ防止基本方針を掲載しました。

右の配布文書「学校経営方針」カテゴリから参照してください。

平成29年度楽只小学校いじめ防止基本方針

耳鼻科検診     保健室

画像1
画像2
 4月27日に耳鼻科検診がありました。
 学校耳鼻科医の任先生に,ていねいに見ていただきました。まだ,花粉の飛散がある時期ですのでアレルギー性鼻炎の児童や,耳あかといわれた児童がいました。お知らせプリントをお渡ししていますので,水泳学習が始まるまでに,一度,病院を受診してください。
 
 また,前日には眼科検診もありました。視力と眼科検診を合わせて,お知らせプリントが届いた場合は,一度,受診してください。

参観日☆その2☆5年生

画像1
画像2
 5年生は,新しく始まった学習である家庭科の授業で,『だんらんのための仕事から始めよう』という課題に,取り組んでいました。
 親しい人との団らんは,豊かな生活を支えてくれるものです。
 ガスコンロの使い方やお茶の入れ方を学び,楽しい会話でティータイムを工夫していました。
子どもたちに招待されたお母さん方も,気持ちのこもったおもてなしを笑顔で受けていらっしゃいました。

聴力検査(1・2・3・5年生)

画像1
画像2
 1・2・3・5年生は,聴力検査をします。学習に際して、耳の聞こえが十分かどうかを調べています。

参観日☆その2☆6年生

画像1
画像2
 6年生は,英語の学習をしていました。『21〜100までの数の数え方に慣れること』と『アルファベットの小文字について知ること』の二つのめあてに向かって学習していました。
 本校では,給食時に,委員会の子どもたちが昼の放送時間に英語で献立を紹介し,聞いている子どもたちも真似して話すなど,英語に親しむ様子が見られます。
 授業中の6年生の表情も,とっても楽しそうにみえました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習
12/2 学芸会/引き渡し訓練
12/4 学芸会代休日
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp