![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:269590 |
楽しかったね! なかよし交流![]() ![]() 初めに,1年生が教室で学習している様子を観てもらいました。その後体育館で「かもつれっしゃ」や「ドンじゃんけん」をして一緒に遊びました。年長さんのお友達に優しく声かけしている1年生の姿は,とても頼もしかったです。短い時間でしたが,仲良く,楽しい交流ができてよかったです。 むし歯を治しましょう![]() 本は友達 私と本・森へ![]() ![]() ![]() 〜写真と引用で伝える命の写真展を開こう〜 アラスカの大自然を舞台に雄大な命をとらえた写真家 星野道夫さん。 彼の作品「森へ」を学び,特に印象的な写真を選び,本文の引用とキャッチコピーを自分でつけてこの作品の素晴らしさを伝える学習をしました。 はじめは,こわかった森も… 森のこわさは,すっかり消えてしまいました。 筆者が見つけた命のきらめきとは…… 森は少しずつ,ぼくにやさしくなってくるようでした。 放課後遊び![]() ![]() みんなとても楽しそうでした。 アジサイの花![]() ![]() ![]() 1年生では,花の色をクレパスでつくります。2年生は,絵具の使い方を指導した後,絵具の赤と青を使って,アジサイの花の色づくりをします。 まず,版画で使う和紙につくった色を付け,乾いたら,よくもんで優しい色合いが出るようにします。その後,指で和紙をちぎり,画用紙にはりました。 今日は,本物のアジサイを見ながら,茎と葉を描き仕上げました。 たてわり花植え会![]() ![]() ![]() 環境委員が苗植えについて説明し,各縦割りグループのメンバーでプランターにアスターとマリーゴールドの苗を植えました。 グループごとに校門の入ったところの台の上に並べました。 「どんな色の花が咲くのか楽しみです」や「班のみんなと協力して苗を植えることができて楽しかったです」という児童の感想です。 縦割りグループのメンバーで植えた花を大切に育てましょう。 避難訓練![]() ![]() 各学年,「おはしもて」に従い,速やかに落ち着いて体育館へ避難することができました。 年齢20歳ぐらい,黒髪短髪,黒色ショルダーバッグ所持,黒色自転車に乗車の男の人という情報を子どもたちに告げると,何人かの児童が「不審者だ」と言いました。 その理由を聞くと,「黒色だから」ということです。 しかし,他の意見も出ました。 「黒色というだけで不審者と決めつけるのはおかしい」 「灰色や白色などの服を着て,誘拐する人もいるから,見た目だけではわからない」 不審者を見分けるのは本当に難しいことです。 例えば,道を聞かれているだけなのに,「車に乗って教えて」と言われたり,見ず知らずの人なのに,なれなれしく声掛けされたりなど,「おかしいな」と思った時は要注意。 「いかのおすし」 ・行かない・乗らない・大きな声を出す・すぐ逃げる・知らせる 「こども110番のいえ」 自分の頭でよく考えて行動することの大切さを確認しました。 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。 ステキな本係さん![]() 先日の演劇鑑賞会で鑑賞した作品をもう一度じっくり本で味わってみましょう。 あさがおの花がさいたよ!![]() ![]() ![]() 1年生の子ども達は,「はやく大きくなってね!」と毎日,水やりをしています。 「はっぱが大きくなったよ!」「はっぱはざらざらしてる!」「つるがでてきた!」など 毎日いろんな発見をしています。 今日は,朝から「お花が咲いた!」と嬉しそうに話す子が何人かいました。 紫色やピンク色などあさがおのきれいな花が咲いていました。 咲いた花の数だけいろをぬります。みんなとても楽しみにしています。 3年理科 風とゴムのはたらき![]() ![]() ![]() |
|