京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:35
総数:269609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

朝の会の取組(本係のクイズ)

画像1
 毎日朝の会を行っています。子どもたちは,「かかりからのお知らせ」のときがとても楽しみのようです。曜日を決めて,「かかり」からのお知らせをしています。水曜日は,「本係」の順番でした。
 国語で勉強している「ミリーのすてきなぼうし」で「クイズづくり」をしたことを生かして,「のはらうた」シリーズの詩を読んだ後,「クイズ」を出してくれました。
 係の子が,「皆さんは,この詩をあまり読んだことがないと思いますので,初めに詩を読みます。次に,一か所変えて読むので,間違い見つけをしてください。」と説明した後にみんな真剣に間違い見つけをしていました。
 国語の授業を生かして自分たちでこのような取組をした本係の子たちに拍手してあげたい気持ちになりました。

町別集会

画像1画像2画像3
まず,「夏休みのくらし」を読み合わせしました。
次に,危険な場所や遊びについて話し合い確認しました。
そして,地域委員の方からのお話がありました。
その後,集団下校です。

もうすぐ夏休みです。



野外炊事の練習!!

昨日、みさきの家でのカレー作りに向けて、みんなで練習をしました。
道具の使い方、野菜の切り方、カレー作りの手順などの話を一つ一つを一生懸命に聞き、
みんなで協力して、どの班もおいしいカレーができあがりました。
給食といっしょにいただきましたが、みんな完食でした。
これで、みさきの家も自信を持って、カレーづくりができますね!
画像1
画像2
画像3

ミシンでエプロン作り

画像1画像2画像3
今日の4時間目にミシンを使ってエプロン作りをしました。縫い目がずれないように一生懸命縫いました。完成が楽しみですね。

7月 児童集会

画像1画像2画像3
最初に全校児童による校歌斉唱です。
そして「ともだちになるために」を元気に歌いました。
この「ともだちになるために」は,稲荷児童集会の歌です。

次に,委員会からのお知らせです。
放送…各学年・学級目標をインタビューし,その内容を放送するというお知らせ
環境…フッ化物洗口とたてわり花植え会の振り返りと夏休みの当番決めのお知らせ
図書…6月の活動の振り返りと7月の目当ての紹介
健康…冬に「むし歯について」のミニ劇をする予告

そして,計画委員からです。
「あいさつ運動」の取組です。
「あいさつスタンプラリー」賞状渡しがありました。
計画委員から各学年・学級の代表二人へ手渡されました。
たとえば,「元気だったで賞」「いけいけ賞」「おしかったで賞」「もう少しがんばりま賞」などです。
「あいさついっぱい,笑顔いっぱいの明るい学校にしましょう」と訴えました。

次に,「学校のきまり」についての提案がありました。
「ろう下は歩こう!」についてです。
なぜ「ろう下は歩こう!」なのかについてその理由を動画で示してくれました。
「ろう下の曲がり角で走っていた二人の子どもがぶつかる」という動画です。
「きまりだからきまりを守る」のではなく,「みんなが楽しい笑顔いっぱいの学校生活を送るために」きまりがあり,そのきまりを守ることが大切であることを主張しました。

最後に,梅雨の季節など,運動場で遊べない時の室内遊びの紹介です。
一つはカルタ,二つはうでずもう,三つは20のとびら,四つはけん玉,五つは消しゴム落としです。
児童会計画委員の人たちで5つの室内遊びを考え,提案しました。
各学年・学級で話し合い,決めて実施します。

児童の,児童による,児童のための児童会活動の充実を目指しています。

大収穫!

画像1
春から育ててきた夏野菜がたくさん収穫できました。
今日までに,89こ(本)も野菜が収穫できました。毎日しっかりと世話をした成果がしっかりと結果につながっています。収穫表も枠の長さをしっかりと定規で測って,手際よく作成しました。

ものづくり学習〜展示学習その4〜

画像1
 各ブースをまわりながら説明のポスターを熱心に読み、メモしている姿も見られました。

ものづくり学習〜展示学習その3〜

画像1
薬の開発をしておられる企業では、子ども達に「どんな薬があるといいと思いますか」とたずねておられました。「早く風邪がなおる薬」「笑顔になれる薬」「なりたい動物になれる薬」など子ども達なりのかわいい発想がいろいろと提案されていました

ものづくり学習〜展示学習その2〜

モノづくり企業のブースを順番にまわっていく展示学習は、子ども達にとってよりわかりやすい学習になるようにと、いろいろな工夫がなされています。その一つが「体験の場」です。自分で実際に試してみることで、そのモノの特徴を実感できていました
画像1画像2画像3

ものづくり学習〜展示学習その1〜

画像1
後半は「殿堂学習」ということで、京都のモノづくりに関わっておられる企業のブースを見学しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事等
11/28 新1年生就学時健康診断
11/29 茶道部
11/30 食に関する指導6年,放課後まなび教室
12/1 朝会,深草中学校体験学習・部活動見学6年,運動部,放課後まなび教室
12/2 市P連人権尊重街頭啓発活動
12/4 委員会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp