京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up51
昨日:77
総数:841465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

5年 音楽 いろいろな楽器の音の重なり合うひびきを楽しみながら演奏しよう

画像1
画像2
リボンのおどり(ラ バンバ)の各パートを練習しました。
新しく出てきたヘ音記号の楽譜でオルガンにも挑戦しました。
リズム楽器も教え合って取り組んでいます。

8になあれ

 算数の時間に「8になあれ」ゲームをしました。裏返しに並べた10枚のカードの中から,いくつといくつの数字を引いたら8になるのか,考えながら取り組んでいました。「友達が3を引いたから,わたしは5を引いたらいいのかな」などと話しながら,ぴったりの数字が出るように,挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

6年 中間休み

画像1
画像2
 雨の日ですが、教室でみんな遊びをしていました。安全に気をつけながら教室でも楽しく過ごしてほしいですね。

すきなポーズをつくろう

 図工の時間に,1枚の紙を腕や足,顔などに切り分けて貼り,「人」を作りました。腕や足をどんな方向に貼るのかを一人一人工夫して,好きなポーズを考えました。「走っている人」「ダンスをしている人」など,さまざまなポーズができあがりました。
画像1
画像2
画像3

10はいくつといくつ

 算数の時間に,「10にしましょう」ゲームをしました。前の時間に「10はいくつといくつ」なのかを学習したので,それを思い出しながら,みんなで取り組みました。このような活動を通して,いくつといくつで10になるのか,覚えていけたらいいなと思います。
画像1
画像2

6年 理科

 理科のテストがありました。自主勉強などで、事前にしっかり勉強してテストを受ける子も見られます。
画像1

6年 家庭

 エプロンづくりを順調に進めています。この前の土曜参観で学習した後も、丁寧に縫っています。
画像1

6年 総合

画像1
画像2
 ヒロシマについての学習を進めています。「はだしのゲン」について知らない子どもたちが多く、今日は学年で鑑賞をしました。あの日あったリアルな様子を目にして、いろいろと考えてくれたのではないでしょうか。自分たちなりに「平和」について考えるきっかけになったらいいなと思います。

図工「粘土で自分のシーサーをつくろう」

画像1
画像2
画像3
 本日子どもたちは,交換授業で井上先生の指導のもと,1組から3組まで北校舎の図工室を使い「自分で考えたシーサーづくり」をしました。2時間続けて,粘土が乾くまでにいろいろと工夫しながらオリジナルのシーサーができました。次の時間は,乾いた粘土に水彩絵の具で色を塗って貰います。どんなシーサーが出来上がるか楽しみです。

じゃがいも,グングン!

画像1
わかば学級の子どもたちが植えたジャガイモが今年はグングン育っています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 学習発表会1日目
11/30 学習発表会2日目

学校だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

深草ねっとルール

学校評価

台風・地震など緊急時の対応

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp