京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:119
総数:340945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

山科支部駅伝競走交歓会 兼 大文字駅伝予選会 2

 はちまきと同じ色の手袋でたすきをつなぎます。
画像1画像2画像3

山科支部駅伝競走交歓会 兼 大文字駅伝予選会 1

 子どもたちの走っている様子です。
画像1画像2画像3

4年 総合「ほほえみ事業」

画像1
画像2
「ほほえみ事業」として,視覚障害のある方をゲストティーチャーに招き,これまでの体験談を聞いたり,目隠し・手引き体験をしたりしました。
前半のお話では,視覚障害についての知識や,実際に視覚障害のある人と接するときに気を付けてほしいことなどを話していただきました。子どもたちは真剣に話を聞いており,一人一人の問題として考えることができていました。
後半の体験では,何も見えないことに戸惑っている様子でしたが,手を引いている児童が優しく声を掛けることで,安全に歩くことができていました。
今回の体験を通して,実際に視覚障害のある方に出会った時には,進んで行動ができるようになってほしいと思います。

朝の読み聞かせ

 7日(火)と9日(木)に学校ボランティアの方が朝の読み聞かせをしていただきました。今回は,「ねぇ,しってる?」という新しい命との出会いや戸惑い,そして心からの喜びを幼い子の目線で優しく描いた絵本でした。みんな集中して聞いていました。
画像1
画像2

フレンドリー遠足〜1年生〜

初めてのフレンドリー遠足は,園内ラリーやお弁当,グループ遊びなど楽しく活動できました!!
画像1
画像2
画像3

フレンドリー遠足に行きました!6年生

画像1
画像2
画像3
 6年生最後のフレンドリー遠足は,楽しそうに過ごす様子が見られました!各班のリーダーとして,班の皆を引っ張ることができました!さすが6年生。

3年生 フレンドリー遠足

画像1画像2
今日は,フレンドリー遠足で京都府立植物園に行きました。
色々な学年の友だちと交流できるフレンドリーグループでの遠足に,子どもたちもわくわくしているようでした。
おいしいお昼ご飯を食べて,みんなで楽しく遊ぶことができました。
 行き帰りの公共交通機関では,ルールとマナーを守り,3年生らしい姿を見せることができていました。

11月職員室前

 11月の朝会で子どもたちに,教職員に話した内容です。やってほしいことの2つめに秋の夜長を良い習慣で過ごすことをしめしました。特に読書です。職員室前にも本を読むコーナーを作っています。ぜひ心に響く良い本との出会いを…。
画像1
画像2

委員会活動

 6日(月)に委員会活動がありました。6年生の卒業写真も撮りました。後期も5・6年生が学校のために頑張ってくれています。
画像1
画像2
画像3

インコちゃんたち

 9羽のいんこちゃんたち。今日もなかよく過ごしています。ぜーんぶで9羽,見つけられるかな?
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
11/28 フッ化物洗口
11/29 学芸会(午前)   音羽中学校授業体験・部活動見学(午後)
11/30 6年生京の匠ふれあい事業(10時30分〜)
12/1 人権朝会
12/2 タグラグビーサントリーカップ2次予選
12/4 委員会活動

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校評価年間計画

ほけんだより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp