京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:137
総数:419494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

1Lとはしたの数

 算数科では,かさについて学習しています。前回はL(リットル),今回はdL(デシリットル)について学習しました。授業では,1L,2L,1L5dLのペットボトルを用意し,1Lますでそれぞれのかさを量ってみました。

 1Lや2Lのペットボトルは,1Lますを使うとすぐにかさが分かりましたが,1L5dLのペットボトルは,1Lますの中途半端なところまでしか水が入りません。子どもたちは「1Lの半分くらいだね。」「半分だった!」と声をあげる中,「ますの線の5つ分まで入っているよ。」という子どもが。みんなで1Lますの線を確認した後,その1つ分が1dLという単位だということを学習しました。
画像1画像2

スマイルスタンプラリーの準備が始まりました!

画像1
今年も9月にスマイルスタンプラリーがあります。

1年生から6年生のたてわりグループで協力して取り組み
絆を深めていくねらいがあります。

今日はその準備の第一回目ということで,まずどんなコーナーを担当するか決めました。
6年生は下級生からそれはどんなコーナーなのかたくさんの質問がくるので
1つ1つ丁寧にコーナーの説明をしている姿が頼もしかったです。

本番に向けて準備を進めていきます!

スマイル活動

画像1
今日は後日行われるスタンプラリーでの出し物を何にするか考えました。
6年生のリーダーが中心となって,しっかりと相談することができました。
出し物が何になるかまだ決定していませんが,みんな楽しみにしています。

どうぞよろしく

 今日から,英語・外国語活動 高学年ALTの先生として,「カプラン リアンドラ先生」に来ていただいています。
 子どもたちは「どんな先生かなあ。」とわくわくドキドキしながら待っていたようで,先生の自己紹介をクイズ形式で紹介して下さると,とても盛り上がり,興味深々で授業に臨んでいました。アメリカ アリゾナ州のご出身。砂漠があり気温がとても高いそうです。有名なグランドキャニオンもアリゾナ州にあり,夕日がとてもきれいだそうです。
内緒ですが,日本語がとてもお上手です。これからの授業がとても楽しみですね。
画像1画像2画像3

8月28日の給食

画像1
画像2
8月28日(月)の献立は,
麦ごはん
牛乳
カレー
ひじきのソテー  です。

 カレーは子どもたちに人気の献立で,ごはんと一緒においしそうに食べていました。
 また,ひじきのソテーにはミックスビーンズも入っていて,いろいろな食感を楽しめる献立になっています。

昼休みの運動場

画像1画像2
昼休み,おいしい給食を食べた子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。
あちこちで子どもたちの元気な声な響き渡っており,本来の学校の姿に戻ったなという感じです。

楽しかった夏休み

 楽しかった夏休みの思い出の話や,時間をかけて作成した「夏休みの自由作品」について,各学年で発表会が行われています。
 1年生の教室でも,国語の学習「なつやすみのことをはなそう」の単元に合わせて,お話会を開いていました。夏休みの出来事を思い起こし,みんなに伝わるように大きな声で元気にお話をしていました。聞いている子は,質問をしたり,感想を言ったりして興味をもって聞くことができていました。どの子の発表からも楽しかった夏休みの様子が十分に伝わってきました。
画像1画像2画像3

8・9月のこんだて

画像1
夏休みが終わり,前期後半の学校生活がスタートしました。
今日の給食では,子どもたちもたくさん食べて,元気に勉強したり外で遊んだりしている様子も見られました。

8・9月の給食では,旬の野菜の「かぼちゃ」「ゴーヤ」「ズッキーニ」「ナス」「とうがん」「枝豆」を使用したこんだてが登場したり,東アジアの文化都市である韓国・中国・日本の料理が登場したりします。

いろいろな食品や食文化に触れて味わいながら食べてほしいと思います。

親子清掃

画像1
画像2
画像3
 朝会の後,親子清掃に取り組みました。
保護者の方は,朝会をしている間から各教室のお掃除に取り組んでくださり,
普段の掃除では手届きにくいところを中心に綺麗にしてくださいました。
 子どもたちは分担場所に分かれて,草引きをがんばりました。
すっきりと綺麗になった教室,学校はとても気持ちがいいものです。とても暑い一日でしたが,本当にありがとうございました。

前期後半が始まりました 2年生

 今日から前期後半が始まりました。子どもたちは夏休みが明けて,それぞれの学級では,久しぶりに会う友だちと夏休み中のできごとを楽しそうに話しているようすでした。教室に入った直後は,少し緊張しているようすでしたが,どんどんいつもの調子を取り戻し,和気あいあいとした1日でした。

 2年生は,2時間目に学年集会を行い,これから秋に向けてある行事や,頑張っていきたいことについても話しました。秋には学習発表会など,学年全体で力を合わせて頑張る行事もたくさんあります。まだ暑い日々が続きそうですが,前期後半の学習にも意欲的に取り組んでいってほしいと思います。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp