京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up61
昨日:53
総数:248355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

練習の場を工夫して

マットの学習も今日で6時間目。みんなもう少しでできそうな技を完成させようとがんばっています。ごむとびのゴム、ウレタンマット、とびばこの山などいろいろな場づくりを取り入れたり、友達のアドバイスをもらったりしながら何回も挑戦する子ども達です!

いよいよ木曜日は最終回です!
画像1画像2画像3

山の家の文集が完成しました♪

山の家から帰った翌日の8日(金),しっかり元気に34名が登校してくれてホッとしました。まだ記憶が新しいうちに早速文集作りに取り組みました。前回,運動会の時に始めて取り組んだ様式ですが,二度目とあって子どもたちの書きぶりからも,慣れてきたような感じが伝わりました。
 子どもたちの文章を読んでいると,「友達の応援のおかげで・・・」とか山の家で何もかも自分たちでやったからこそ感じる「家族への感謝」を述べている子が多かったように感じます。今日持って帰ってもらいましたので,是非ご家庭でも読んでみてください。

画像1
画像2
画像3

食の学習

画像1画像2画像3
 今日の4校時に食の学習をしました。今回は,「やさいについてしろう」の学習です。
給食に入っていた野菜を思い出し,にんじん・ちんげんさい・もやしなど,いろんな野菜を五感を使って実感しました。野菜が体の中で大切な働きをしていることを知り,好き嫌いしないで食べることの大切さを学びました。

たねがとれたよ!

画像1画像2画像3
生活科の学習で育ててきた「あさがお」ですが,花が咲き終わりたくさんの種ができました。今日は,生活科の時間に種とりをしました。夏休みの間にも種ができていたようです。「ぜんぶあわせて,90こもたねをとった!」と話している子もいました。「まいたたねとおなじたねがまたできた!」「このたねをまたまきたいな!」など,たくさんとれた種に1年生の子ども達は大喜びでした。

野菜発表 3年生と交流

画像1画像2画像3
今日の4時間目に,3年生と交流学習をしました。野菜発表では,発表後にたくさんの感想や質問が出ました。みんなで野菜のことをたくさん知ることができました。その後は,フルーツバスケットをしました。フルーツバスケットはすごく盛り上がり,たくさんの笑顔にあふれました。とても素敵な交流授業になりました。

再スタート!

画像1
今日から二つの取り組みを再スタートしました。朝ランニングとこんこんタイムです。
どちらも久しぶりにやってみて、「しんどかった・・・。」「タイムがすっごく落ちた。」など、こつこつ毎日続けていることが、実は自分たちにとって知らず知らずのうちに力になっていたことを実感できたようです。

さあ、また今日から気持ちを新たによーいドンですね。
画像2

てつぼう運動

画像1画像2画像3
3年生体育「鉄棒運動」です。
めあて1 今できる技の連続に挑戦する。
めあて2 少し頑張ればできそうな技に挑戦する。
逆上がりやひざかけあがり,後方ひざかけ回転や後方支持回転の連続技,ふみこしおりや前回りおりなど,自分のめあてを明確にもって一人一人が鉄棒運動に挑戦しました。
各自必要に応じて適宜水分補給をしながら,落ち着いて鉄棒運動に取り組むことができました。




4年生と交流

画像1
 今日の4時間目に,四年生と交流をしました。以前6年生で発表した夏野菜の発表と,「飛んだ飛んだ」ゲームをしました。みんなの笑顔がたくさん見れた素敵な交流になりました。そのあとは4年生のみんなと一緒に給食を食べました。

バイキングを楽しもう!

画像1画像2画像3
5年生の食に関する指導です。
夕ご飯のバイキングをイメージして,トンカツやキャベツの千切り,トマト,スープなどから食べられる量だけ各自おかずを選びました。
選んだ理由も書きました。
「好きな物だから」「野菜が入っているとよいから」などがありました。
次に,自分の選んだ夕食を主食(黄)と主菜(赤),副菜(緑),汁物(緑)に分類し,各色のシールを貼りました。
全員,三色全部クリアーしました。
子どもたちは野菜は大切という意識はあるのですが,食べる量についての意識はあまり高くないようです。
そこで,「手ばかり栄養法」を学びました。
一食につき,両手に入るぐらいの野菜の量を摂るとよいようです。
「『体が喜ぶ』バイキング」になりました。

次に,バイキングの約束について考えました。
・(食べられる量)だけとる。
・(手前)から上手にとる。
・(とったもの)は,もどさない。
・(同じもの)ばかりをとらない。
「『心が喜ぶ』バイキングになりました。

そして,花背山の家では,他の学校の子どもたちとも「体が喜ぶ」「心が喜ぶ」バイキングにして,「みんなが喜ぶ」バイキングにしたいです。

いなり健康週間

画像1画像2画像3
夏休みが明け,いなり健康週間(8月28日〜9月1日)の取組をしています。
「きのう,何時に寝た?」「朝ご飯は食べた?」など,自己点検しカードに記録していきます。
1週間の振り返りでは,元気に過ごすために,気を付けることやこれから取り組もうと思うことなどを書きまとめます。

5年生は,来週月曜日に三泊四日の花背山の家野外活動に出発します。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事等
11/24 ALT,部活動,放課後まなび教室
11/25 自主防災,土曜学習トイコンチャレンジ工作教室
11/27 6年友禅染体験学習,SC
11/28 新1年生就学時健康診断
11/29 茶道部
11/30 食に関する指導6年,放課後まなび教室

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp