京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up43
昨日:90
総数:882125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

明日17日(金)2校時 公開授業のお知らせ

11月17日(金)に,平成29年度第66回近畿放送教育研究大会・第67回近畿学校視聴覚教育研究大会 京都大会 が開催されます。本校は,小学校部会,特別支援学校・学級部会について公開授業を行います。京都市内はもとより,近畿各地よりたくさんの先生方が参観にこられる予定です。
他校の先生方への案内では8学級の公開授業としておりますが,他のクラスは平常どおりの授業をしております。
保護者・地域の皆様方で参観を希望される場合は,上履きを持参いただき,名札を着用の上で「2校時のみ」の参観をしていただくことはできますので,お時間が許しましたら,ご来校ください。

16日(木)玄関前

二条中学校生徒の作品や,先日行われた合同運動会の様子や手紙を掲示しています。登校して予定を確認したり掲示物をみたりしてから,一日が始まります。
画像1

16日(木)登校の様子

今日は一層冷え込んでいます。子どもたちが元気よく登校してきました。
画像1

15日(水)なごみ献立

画像1
画像2
画像3
今日はなごみ献立でした。
★ごはん
★きのこごはん(具)
★すまし汁(生小松菜・かまぼこ・豆腐)
★里芋とこんにゃくの土佐煮
★柿
今日のなごみ献立は,旬の食材がたくさん使われており,秋の味覚を味わって食べることができたと好評でした。きのこごはんには,秋においしいしめじ・えのきだけ・ごぼうなどが入り,混ぜご飯にしていただきました。里芋とこんにゃくの煮つけは,こんにゃくがうさぎやハートの形をしていて,子どもたちは見つけて喜んで味わって食べていました。
すまし汁は,生の小松菜が使われており,色鮮やかな緑とシャキシャキとした食感がよかったです。まただしには昆布とかつお節が使われていました。
かきは,1年生の児童の中には初めて食べるという児童もいました。

児童の感想を紹介します。
「きのこごはんがお肉とのあいしょうがよくて,とってもおいしかったです。毎日おいしいきゅうしょくを作ってくれてありがとうございます。」(2年児童)
「かきがとてもシャキシャキでおいしかったです。秋のかんじがわいてきました。まただしてください。」(5年児童)
「すまし汁がこまつなのあじがしみていておいしかったです。また作ってください。」(4年児童)

15日(水)もこもこうさぎ



画像1

15日(水)4年総合「伝え合う心」

 ゲストティーチャーの方との交流に向けて,手話で自己紹介をする練習をしています。
画像1
画像2
画像3

15日(水)1年生 学習発表会練習

 体育館で練習しています。せりふや動き,歌を順番に練習しています。
画像1
画像2
画像3

15日(水)2年国語「スーホの白い馬」

 自分が思ったことなどを発表しています。
画像1
画像2

15日(水)学習の様子

 2年生は算数で図形の学習をしています。ものさしを使って,直線をひいています。5年生は家庭科で,先日調理実習をした米について学習しています。
画像1
画像2

15日(水)学習の様子

 3年生は理科で,太陽の動きと地面の様子について学習しています。6年わかたけ学級は図画工作の木版画で,彫刻刀を使って版木を彫っています。5年生は外国語活動で「3ヒントクイズ」を考えています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp