![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:33 総数:250341 |
後期始業式![]() 始業式では,後期で自分の目標を決めていくことを話しました。 一人一人が目標を決めて始業式を終えました。 気持ちのいい後期スタートです。 俳句の発表 4年生![]() みさきの家での思い出を詠みました。 感想交流では、5,6年生はみさきの家の活動を思い出した発表がたくさんありました。1,2,3年生は早くいきたいという気持ちになったようです。 写真を見なくても情景が浮かぶのです。言葉の力です。 賞状の授与![]() ![]() 全校みんなで受賞を喜びました。 前期終業式![]() 「七中エリアの本気」について振り返りました。 「はなしをきこう」終業式でも授業でもしっかりとはなしをきくことができています。 「じかんをまもろう」運動場がせまくなってもっと遊びたいと思っていてもチャイムですぐに教室に戻っています。 「気持ちよくあいさつをしよう」帰るときに元気いっぱい挨拶ができています。地域の方にも褒めてもらっています。朝はなかなか声が出ない人がいます。後期は朝から元気いっぱいの「おはようございます。」ができるといいですね。 道徳「伏見人形」…伝統を受け継ぐことの大切さについて考えて 4年生
道徳「伏見人形」では,教材をもとに伏見人形を受け継いでいこうとする人の気持ちを考えることを通して,伝統を受け継ぐことの大切さについて話し合いました。
伏見人形は,土人形の元祖と呼ばれ,古くから京都でさかえている伝統産業のひとつです。後継者の問題など,様々な困難を抱えながらも伝統を受け継ごうとする人はどのような願いをもって,仕事をしているのかを考えることで,「伝統」のもつ意味について考えを深めることができました。 授業の最後には,伝統を守るために自分たちには何ができるのかを考えました。一人一人がしっかりと考えることができました。 9月に行ったモノづくりの殿堂・工房学習と今回の道徳の学習,それぞれで学んだことを大切に,様々な角度から京都のモノづくりの素晴らしさやよさを考えていきたいと思います。 ![]() ![]() 卒業アルバム 6年![]() ![]() もうそんな季節なんですね。 最高の笑顔を作ってパチリ。 最高の笑顔を作る準備をして待っています。 ICT活用 5年家庭科![]() ![]() 玉止め,玉結び,なみ縫い、ボタン付けなど裁縫の基礎を学びました。 このときに役に立つのが手元をモニターで映し出すICT機器です。 それでも難しいです。何度も練習して少しずつできるようになっていきます。 ペンケース,マスコット,ポケットティッシュカバー、小銭入れなど小物づくりにチャレンジです。 歯みがき指導 ふたば3・4年![]() お話の後,ブラッシングの練習を行いました。 京都モノづくりの殿堂・工房学習,京都府警察本部で学習して 4年生
9月29日(金)に京都まなびの街生き方探究館内にある京都モノづくりの殿堂・工房学習に行きました。京都モノづくりの殿堂では,16個のブースの中にある掲示やタッチパネルなどを見たり,触ったりして調べ学習をしました。工房学習では,村田機械株式会社の方に来ていただき,「モノを運ぶカラクリをつくろう」の学習をしました。
午後からは京都府警察本部に移動して,110番通報体験や無線指令体験をしたり,実際に「通信指令センター」や「交通管制センター」を見せていただいたりして,警察署がどのような役割を果たしているのかを学ぶことができました。 たくさんの学びがあった1日となりました。 ![]() ![]() ![]() 動作をつけて音読しよう 1年![]() ![]() グループに一人監督係、他の3人がセリフを言います。 監督の「アクション!」の声。 おおきな声が出ます。動作をつけることで、登場人物の気持ちを感じ取ることができました。 |
|