|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:61 総数:315242 | 
| 前期後半開始の会
 夏休みが終わり,学校生活の再開です。校長先生から,夏休みのめあてのふり返りのお話の後,「自分から」ということを意識して生活することをがんばりましょうというお話がありました。本当の力を身につけるために,「自分から」学習をする。困っている友だちにも「自分から」手をさしのべる。がんばりましょう。 8・9月の人権目標は「友だちと仲よくし,助け合おう」です。先生たちが分かりやすい寸劇を通して説明をしてくれました。学年関係なく,困っている友だちに自分から気づいてあげられる心が大切ですね。    PTAラジオ体操〜2日目〜
 朝から湿度が高く,曇り空のもとでのラジオ体操でしたが,昨日に続き70名をこえる子どもたちが参加していました。全校児童の半数に迫る人数です。 夏休み明けの生活もスムーズにスタートが切れそうですね。    PTAラジオ体操
 今年の夏休みもあとわずか。恒例のPTAラジオ体操が行われました。今日から3日間の実施ですが,初日からたくさんの子どもたちが参加しました。保護者・地域の方々の姿も見られました。前期後半をスムーズにスタートするために,生活リズムを整えるきっかけになりますね。    少年補導キャンプ
 少年補導主催のキャンプがありました。今年は滋賀県の桐生キャンプ場。 お邪魔した時は,ちょうど水あそびの真っ最中でした。暑い中での水遊びにみんな大はしゃぎでした。その後のおやつの時間では,みんなおいしそうにスイカをほおばっていました。 夏休みのいい思い出ができたことと思います。少年補導の役員のみな様,学生班のみな様,お世話になりありがとうございました。   職員作業
 今日は,教職員の作業日です。遊具のペンキ塗りと植木の剪定をしました。夏休み明けに,子どもたちが快適な学校生活を送れるよう,力を合わせて頑張りました。   二条中学ブロック小中合同夏季研修会
 二条中学ブロックの二条中学校・二条城北小学校・正親小学校の3校の教職員が一堂に会しての研修会がありました。「小中一貫教育に求められるもの」についての講義や小中一貫構想図「NSN(二条中・正親小・二条城北小)プロジェクト」の確認があった後,三校の「道徳」の取組について報告がありました。 その後,8つの連携部に分かれ,取組の現状や情報交換をしました。これからも,小中が連絡を密にしながら,いろいろな取組を展開していきたいと思います。    セミに大人気?の木
 校舎の北側の池のほとりの木にクマゼミがすずなり?でした。 ほどよく影になるのか,はたまたおいしい樹液が出るのか,1日だけではなく,何回も目にします。  部活動全市交流会【卓球の部】
 島津アリーナ京都で,部活動卓球の全市交流会がありました。1000名を超える児童が参加する中,正親小の卓球部活の子どもたちも日頃の練習の成果を発揮しようと一生懸命でした。ブロックで1位になった児童が,6名もいました。また,冬の団体戦にむけてコツコツ練習をがんばりましょう。   メダカ教室
 水泳学習期間中に,25m泳ぎ切ることを目標にしたメダカ教室を実施しています。 初日に目標達成できた児童もいて,集中して練習することでしっかりと泳ぎを身につけることができるようです。全員合格目指してがんばっています。   水泳学習
 学習会の実施期間と同じ期間に水泳学習も実施しています。 こちらもたくさんの児童が参加しています。一生懸命,泳力を伸ばすために,一人一人の泳力に応じた練習をしています。最終日の28日には,検定をしてそれぞれのがんばりを確かめます。    | 
 | |||||||||||||||