京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:42
総数:309308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

立冬の朝

 暦の上では冬となり,徐々に寒さが厳しくなる季節となりました。
 正親小のみんなは朝休みから元気で外遊びをする子が多いです。
 大なわとびが大きな集団になっているので見てみると,いろいろな学年の子どもたちが一緒になって仲良く大なわとびをしていました。
画像1
画像2
画像3

山の家 四日目 8

退所式を行い,この4日間を振り返りました。楽しかったこと,頑張ったことなどいっぱいあります。そして,山の家でお世話になった皆さんにお礼を言って帰路につきました。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家 四日目 7 振返り

 とうとう,最後の活動になりました。振返りと思い出ハガキです。四日間で一番心に残ったことを絵と文で表しました。月曜日には届くと思います。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家 四日目 6最後の昼食

 最後の昼食はカレーかラーメンかを選びます。初日にカレーを作ったので,ほとんどの人がラーメンでした。おなか一杯になりました。山の家の食堂の人たちありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家 四日目 5花脊焼完成

 花脊焼が完成しました。空気が入らないように丁寧に作りました。師匠にはとても良い発想の子と,職人のように丁寧な子がいて,今年の子はとても素晴らしいとほめていただきました。ちなみに師匠は前校長先生の中学の同級生だそうです。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 四日目 4花脊焼

 いよいよ自分で作ります。イメージを持って,「かどかど落とし「まあるくして」,「とんとんとんとん真ん中とんとん」して,ふちをあげます。自分なりの素敵なお皿ができました。出来上がりは一月から二月だそうです。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 四日目 3 花脊焼

 部屋も掃除も片づけもできて,明け渡しました。次は花脊焼に挑戦です。自分の思ったお皿になるように,考えてきました。まずは師匠に教えていただきます。師匠は冗談交じりに楽しく実演してくださいました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 四日目 2パックドッグ

 アルミホイルで巻いたパンを牛乳パックに入れて後はライターで焼くだけ。簡単にホットドッグができました。片づけはもうお手の物。さっとできました。途中雨が降っていたので,少しだけ待っていたら,雨が上がってぬれずに済みました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 四日目 1パックドッグ

 とうとう最終日です。みんな元気です。今日の一番大変なのが寝具の片づけとシーツたたみ,それと掃除です。シーツなどは一人でたためないので,朝にぼーうっとしながら眠気眼にたたんでいました。私もその指導で必死で写真はありません。すみません。やっと片付いたら,次はパックドッグでした。玄関前に出てみるとあたりが霧がかかって雲の中にいました。パックドッグはキャベツとウインナーをパンにはさみアルミホイルで巻きました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 三日目 10夕食

 これで,食堂で食べられるのは後二回です。だんだんバイキングも上手にとれるようになりました。野菜も揚げ物も自分の食べられる分だけ取ったり,食べられそうだったら,お代りに行ったり,とても楽しそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 たてわり遊び(中間)
11/22 5年エコライフチャレンシ゛事前学習 フッ化物洗口
11/23 勤労感謝の日
11/24 食の指導(3年) らんらんお話の会(15:00)
11/26 上京の子どもまつり(10:00〜14:00室町小)
11/27 就学時健康診断(13:55〜受付)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp