京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:155
総数:596905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

6年のページ 科学センター学習

9月22日(金)
 科学センター学習に行ってきました。
 1組は「かたつむりのひみつ」2組は「かみなりのなぞ」というテーマでした。
 1組「かたつむりのひみつ」では,かたつむりにえさをあげたり,かたつむりの体の仕組みを調べたりしました。
 はじめは消極的だった子どもたちも,自分のかたつむりにどんどん愛着を抱いていく様子が伝わってきました。
 2組「かみなりのなぞ」では,電流を通すもの通さないものを実際に試しながら調べたり,ミニかみなりをつくってみたりしました。光や音が鳴って,刺激的でしたが,学校ではできない活動にみんなの顔が輝いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
9月25日(月)
 今日の献立は,『麦ご飯』『平天とこんにゃくの煮つけ』『フルーツ寒天』『もやしの煮びたし』『牛乳』です。
 『寒天』は,『海藻』から作られています。『粉寒天』を水に溶かして加熱した後,冷えると固まる性質があります。お腹の掃除をしてくれる『食物繊維』が多く含まれています。
 今日の献立の『フルーツ寒天』は,『粉寒天』を水に溶かして加熱し,『砂糖』と『フルーツ』を加えて作りました。

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
9月25日(月)
 今朝は,爽やかな秋晴れの日となりました。今日も,下京署の警察官の方が正門前に立ってくださり,交通整理をしてくださいました。
 地域の見守り隊の方々も朝早くから通学路に出て子どもたちの通学の様子を見守ってくださいました。
 運動場では,元気いっぱいに友だちと楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。
 

3年のページ お話の絵

画像1
画像2
画像3
9月22日(金)
 図画工作科で『お話の絵』の学習をしています。

 お話を聞いて,自分で想像を含らませ絵を描きます。

 今年は,ペンで線を描き,絵の具で色をつけます。

 子どもたち一人ひとりの素敵な絵が出来上がっています。

 子どもたちは,集中してとても丁寧に絵を描いています。

 出来上がりが楽しみです。

4年のページ エコロジーセンター

画像1
画像2
画像3
9月22日(金)
 科学センターでの学習の後,お弁当を食べました。みんな,おいしそうにお弁当を食べていました。朝早くから,用意をしていただき,ありがとうございました。

 お弁当を食べた後,エコロジーセンターで環境問題について学習しました。ゴミを減らすための方法をたくさん考えました。「小さくなった服は,誰かにゆずる。」「エコバックを使って,ごみを減らす。」「ペットボトルは洗うと,もう一度,使えるよ。」など,子どもたちは,次々に意見を出していました。ご家庭でも,ゴミを減らすための工夫を実践していただけると,ありがたいです。

 
 

4年のページ 科学センター学習 パート2

画像1
9月22日(金)
 科学センターで実験や観察をした後に,プラネタリウムで星や月の学習をしました。
 丸くて大きな天井にワクワクしているようでした。暗くなり,きれいな星々が現れると,「おー!」と歓声が上がっていました。星座の見つけ方や,月の動きについて分かりやすい説明があり,とてもよい学習になりました。
 また,実際の夜空でも確認してほしいと思います。

4年のページ 科学センター学習 パート1

画像1
画像2
画像3
9月22日(金)
 4年生は,今日,京都市青少年科学センターとエコロジーセンターに行ってきました。
 まずは,科学センターで学習をしました。竜巻の起こる仕組みや,色のついた光の不思議な実験,普段見ることのできないチョウの観察など,たくさんの面白い体験をすることができました。
 子どもたちは,どの学習にも目を輝かせながら参加していました。

今日の給食

画像1
9月22日(金)
 今日の献立は,『ご飯』『芋の子汁』『かみなりこんにゃく』『豚肉とゴーヤの生姜炒め』『牛乳』です。
 夏においしい食べ物の『ゴーヤ』は,独特の苦味があることから『ニガウリ』とも呼ばれています。『ビタミンC』を多く含んでいるため,体の調子を整えたり,疲れをとったりするはたらきがあります。
 子どもたちには,栄養たっぷりの『ゴーヤ』を食べて,夏の暑さに負けない体づくりをしてほしいです。

今朝の様子

9月22日(金)
 9月21日(木)から30日(土)まで,全国で『秋の交通安全運動』が行われています。
 今朝は,取組の一環として,下京署の警察官の方が正門前の横断歩道に立ってくださいました。いつも立って下さる見守り隊の方々にも見守られながら,子どもたちは今日も元気に登校しました。
 朝晩にはずいぶんと気温が下がる日も増えてきました。学校の花々も涼しそうな表情を見せています。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 筆算の計算の順番

9月21日(木)
 算数科「たし算とひき算のひっ算(2)」では,筆算の計算の仕方について学習しています。
 計算の順序を自分なりにノートにまとめたり,友だちに話したりしながら,自分の考えを伝える活動も大切にしています。「はじめに」「つぎに」「さいごに」などの順序を表す言葉を使ったり,「十のくらい」「百のくらい」「くり上がり」「くり下がり」などの算数用語を使ったりして,学習を進めています。
 これからも,自分の考えを伝える活動を大切に学習を進めていきます。
 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
11/16 就学時健康診断
11/21 大文字駅伝支部予選会

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp