京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:116
総数:404873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

第1回目 委員会活動 2

 第1回目の委員会活動の様子をもう少し,・・・。
画像1
画像2
画像3

第1回 委員会活動

 第1回目の委員会活動を行いました。

 七三校では,1年間ずっと同じ委員会で活動します。第1回目の今回は,1年間どのような活動をしていくのか話し合いました。

 子どもたちの主体的な活動の中核になるのが委員会活動です。七三校を,自らの手でよりよくしていくアイディアを形にしていってほしいものです。

画像1
画像2
画像3

本気漢字タイム

 朝の帯時間は「本気無言読書」,昼の帯時間は「本気漢字タイム」です。

 昼休み明けの15分間は,全校一斉で漢字に取り組みます。今は新出漢字を学習しているクラスが多いですが,今後は漢字テストなどもこの時間に取り組むことでしょう。

 わずか15分ですが,1週間で75分,1か月でおよそ300分(5時間),1年でざっと3600分(60時間)になります。

 「継続は力なり」と言いますが,毎日の15分の「本気」を積み重ねていきましょう。
画像1
画像2
画像3

真剣に学ぶ姿

 それぞれの学年で,教科の学習も本格的に進んでいます。

 学年が上がるにつれて内容も難しくなっていきますが,どの学年・どのクラスでも真剣に学習に向かう姿が見られます。

 表情も真剣そのものです。

 学ぶときは学ぶ。遊ぶときは遊ぶ。

 けじめを大切にしてほしいです。
画像1
画像2

新しい1週間の始まりです。

 4月24日(月)です。新しい1週間が始まりました。

 今日はさわやかに晴れわたり,とても気持ちのよい月曜日となりました。

 あっという間に4月も後半にさしかかりました。子どもたちはすっかり学校生活のリズムに慣れてきたようです。

 1年生も1日の見通しをもって過ごせるようになってきました。

 教室をのぞくと,図工の学習で絵を描いています。

 ちぎった紙の形から想像を広げ,自分の世界を表現しています。

 今から仕上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

トイレ守り

 トイレの入り口にボードを設置しました。

 「トイレ守り」ということで,自分たちがよく使うトイレを担当し,きれいに使っていくことを奨励する取組です。

 教職員がトイレの前を通った時,スリッパがきれいにそろっていると,シールをはったりハンコを押したりします。

 たくさんのシールやハンコがあるトイレは,きれいに保たれているということです。そんなことを励みに,「ザリガニ」になってスリッパをそろえてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

1回目の町別児童会

 4月20日(木)には,第1回目の町別児童会を行いました。

 1年生にとっては初めての体験ばかり。もちろん町別児童会も初めてなら,自分の教室と違う教室へ移動するのも初めてです。

 でも,1年生は6年生が迎えに行ったので,スムーズに移動ができましたが,他の学年の子で少し戸惑う子もいたようです。

 それぞれの町別で,通学路で注意が必要な場所,登下校時のルールやマナーなどを確認しました。

 高学年が中心になって会を進めていました。
画像1
画像2
画像3

安全の日

 4月20日(木)です。

 今日は「安全の日」の取組を行いました。

 今年度は,毎月1回「安全の日」を設定しています。「安全の日」には,朝の帯時間に全校一斉で安全指導を行います。

 安全ノートを活用した安全指導を通して,子どもたちの安全に対する意識を高めていきたいと思います。

 また,学校としても,「安全の日」には学校施設の安全点検を行うなどして,子どもたちの安心と安全に向けて取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年山の家説明会・6年修学旅行説明会

 さらに懇談会後,5年生は花背山の家の説明会,6年生は修学旅行の説明会も行いました。

 どちらも子どもたちが楽しみにしている宿泊行事です。

 ご準備などで,大変お世話になりますが,どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

今年度第1回目の参観・懇談 7

 参観後の学級懇談会にもたくさん残っていただきました。

 懇談会では,学校や学級の方針・子どもたちの様子など,担任から直接お話しさせていただきました。

 保護者の皆様からも,家庭での子どもの様子や子育てについてなど,お話していただきました。

 こうして,保護者と担任が直接コミュニケーションをとることができる懇談会は大変貴重な機会です。

 お忙しいとは思いますが,今後の学級懇談会にもお残りいただきますよう,お願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 クラブ活動 ランチルーム1−1
11/14 学校経理の日 1・2年校外学習(御所) 小中授業研
11/15 就学時健康診断
11/16 安全の日
11/17 こころの日参観 ランチルーム1−2・さくら

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp