京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:125
総数:405225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

台風も過ぎ去って・・・。

画像1
 先週末は,台風の心配が絶えない3連休となってしまいましたが,台風もすっかり過ぎ去った今日,9月19日(火)は,気持のよいお天気となっています。

 運動場からは,体育の学習でめいっぱい活動する声や,休み時間に元気に外遊びする声が聞こえてきます。

 朝夕涼しくなってきたので,体調管理には十分注意してほしいものです。

緊急 「ふれ愛ひろば」の参加について

画像1
 現在,敬老会の式典が行われています。

 今のところ,京都府に暴風警報は発令されておりませんが,今後の台風の接近を考え,

 『児童のみの参加,登校はできません。』

 (式典に参加した2年生も一斉に下校します。)

 ただし,保護者の方同伴で模擬店などに参加される場合は,十分安全に気をつけてご参加ください。

 どうぞよろしくお願いいたします。

敬老会式典

 9月17日(日)です。

 台風の接近が気になるところですが,現在「敬老会式典」が行われております。

 2年生児童も式典に参加し,メッセージや歌を披露し,会場の皆様からあたたかい拍手や声援をいただきました。

 会場全体があたたかい雰囲気に包まれました。
画像1
画像2
画像3

外で元気に遊んでいます!

 ずい分気温が下がってきて,過ごしやすい時期になってきましたね。

 外遊びにも最適な気候で,子どもたちは休み時間,元気に外遊びをしています。

 それほど広くない運動場ですが,たくさんの子が外に出ています。

 七三の自慢の一つですね!
画像1
画像2
画像3

4年 社会科 「火事をふせぐ」

 9月14日(木)です。

 今日は「研究授業校時」ということで,4年1組以外は14時20分に完全下校しました。

 社会科「火事をふせぐ」の学習の様子を教職員が参観し,研修しました。

 すでに地域を回り,どこにどんな防火設備があるか調べ,地図にまとめていました。

 さらに下京区や七三地域の火災件数のグラフなども使いながら,「これからの学習でどんなことを知りたいか,どんなことを調べたいか」を出し合い,学習問題をつくりました。

 調べたいこと,知りたいことを次々と発表する4年生の子どもたち。ほとんど全員が手を挙げて発表していました。とても意欲的に学習に向かう様子が印象的でした。

 そんな子どもたちの意欲をかき立て,深い学びへと導いていけるよう,教職員一同,研修を重ねています。

 今日も子どもたちのおかげで,有意義な研修となりました。
画像1
画像2
画像3

小中授業研究会(2年)

 先日は本校の1年生で行った「小中授業研究会」,今日は西大路小学校で行いました。

 2年生の音楽の授業を参観しました。

 七三小からも2年生の担任が参観しました。

 同じ2年生の担任であり,だいたい同じ時期に同じ学習を行いますから,より学びが深まります。この授業研究で学んだものを,自校,そして自分の学級の子どもたちに返していくべく,一層研鑽に励んでいきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

児童集会

 今週の火曜日,ロング昼休みに「児童集会」を行いました。

 夏休みがありましたので,久しぶりの児童集会です。

 給食後,体育館にたてわりグループで集まりました。たてわりグループでの活動も回を重ねてきましたので,集まりながら自然と会話が生まれています。


 児童会より9月の目標が発表されました。

 「時計を見て,時間を守ろう。」

 ノーチャイムで過ごしているので,時計を見る習慣はついています。さらに改善できれば素晴らしいですね!!
画像1
画像2
画像3

避難訓練(不審者がきたとき) 2

 体育館への集合が完了すると,訓練のふり返りを行いました。

 「どんなことに気をつけましたか?」という問いに,1年生も一生懸命考えて答えていました。

 校長先生は,

 (1) なぜこのような訓練をするのか

 (2) みんなが知らないところで起こっていたこと

 (3) 普段からできる不審者対策

 についてお話しされました。

 普段から,自分の身体や安全を守るためにどんなことができるのか,考えておいてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(不審者がきたとき)

 9月12日(火)です。

 昨夜より秋雨が降り続いています。外遊びが大好きな七三の子どもたちにはさみしい一日になるかもしれませんが,教室やろう下での過ごし方を考え,雨の日を上手に楽しんでほしいものです。

 さて,2時間目に避難訓練を行いました。学校内に不審者が入ってきた時に備えるものです。

 万一のことを想定し,緊張感をもって訓練に取り組めたと思います。

 体育館への無言集合・無言待機も立派にできました。日ごろからの積み重ねの成果ですね。
画像1
画像2
画像3

インフォメーションモニター

 夏休み明けから導入した「インフォメーションモニター」ですが,子どもたちの中でも大いに話題となっているようです。

 今は,「夏休み自由研究展の作品」や「4年生みさきの家の写真」,「5年生の感動体験発表の内容」などを中心に流しています。

 子どもたちは,朝の時間や休み時間に足をとめ,画面を見ています。

 地域・保護者の方々からもリアクションをいただいております。学校にお越しの際は,どんな情報が流れているのか,ぜひご覧いただけると幸いです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 クラブ活動 ランチルーム1−1
11/14 学校経理の日 1・2年校外学習(御所) 小中授業研
11/15 就学時健康診断
11/16 安全の日
11/17 こころの日参観 ランチルーム1−2・さくら

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp