京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:39
総数:249373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

避難訓練(火災)

画像1画像2画像3
「訓練。ただ今理科室から出火。燃え広がる恐れがあります。運動場へ避難しなさい。」

児童は,ハンカチを口に当て,校舎内では姿勢を低くして運動場へ避難しました。
落ち着いて,「おはしもて」「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・低学年優先」の約束を守って行動しました。

避難開始の合図から運動場に全員集合人員点呼終了まで,2分54秒でした。
避難訓練の重要性と一人の時の正しい判断と行動について考え,話し合う時間もちました。
いざという時に,自分の命を守る行動について日常的に働きかけていきます。




本を使って調べよう!

 5時間目の図書の時間に図書支援員の猪狩先生から稲荷小学校にある図書の数や分類番号,さらにポプラディアの使い方などを教えていただきました。8000冊もの本が図書室にあることを知った子どもたちはさらにさまざまな本を読み進めたいという気持ちになっていました。調べ学習でも本を使って調べていきます。
画像1画像2画像3

9月児童集会

画像1
画像2
画像3
19日(火)第1校時体育館で児童集会がありました。
校歌斉唱の後,「世界中の子どもたちが」を全校児童で元気に歌いました。

次に,各委員会からのお知らせです。
代表委員会,環境委員会,放送委員会,健康委員会からの連絡がありました。

そして,来週実施予定の全校遠足のグループのメンバーの顔合わせとウォークラリーの目当てを話し合って決めました。
いくつか例示します。
・みんなでペースを合わせて取り組む。
・みんなで安全に楽しくゴールする。
・みんなで協力して最後まで回りきる。

縦割りグループのみんなでゲームをして仲良く楽しく交流しました。

最後に児童の感想です。
・ゲームで鬼にならず楽しかったです。
・縦割り班のメンバーとの話し合いやゲームをすることが面白かったです。
・とてもよい目当てができて,全校遠足が楽しみです。

児童の,児童による,児童のための子ども一人一人が主人公の学校を目指しています。

学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。

琵琶湖線と湖西線の路線距離

画像1画像2
総合的な学習の時間の「電車でGo!」の学習で,琵琶湖線(京都〜米原)と湖西線(京都〜近江塩津)の路線図を作るために,パソコンを使って,駅名と運賃と距離と乗車時間を調べました。調べる中で,琵琶湖線と湖西線のどちらの方が長いのかという疑問ができたので,電卓を使って距離の計算をしました。結果は,湖西線の方が長いということがわかりました。次は,嵯峨野線を調べます。

自由参観日

画像1画像2
昨日は自由参観日でした。3時間目に音楽でリコーダーの練習をしました。みんなできれいな音色を響かせる,素敵な演奏ができました。
 5・6時間目は図画工作の学習で「お話の絵」をかきました。木や葉っぱに色をぬるときに,1色だけでぬるのではなく,黄色や緑や黄緑などを混色して様々な葉っぱの色や,木も茶色やこげ茶を混色し,試行錯誤を繰り返しながらいい色を作るなどの工夫をして取り組みました。とても雰囲気のある絵になってきました。

We are the world!!発表会

画像1
画像2
画像3
昨日の自由参観日では,総合的な学習で取り組んでいる「We are the world!!〜世界の中の私たち」の発表会を行いました。

自分で興味を持って調べた国について,子ども自身がプレゼンテーションソフトに上手にまとめて発表しました。
発表はもちろん,聞く態度もとても素敵でした。自分は1か国についてしか調べていなくても,友達の発表を聞けば,合計20か国以上の国々について,いろんな事を知ることができます。

参観いただいた保護者の方からも「これを子どもが自分で作ったなんてすごい!」と褒めていただきました。


スチューデントシティの学び

京都学びの街生き方探究館で一日大人になりきって働く体験をしました。
働くことを通して学んだことは…
「働くって楽しい!」「働くって大変だなぁ」「笑顔って大切」
「丁寧な言葉遣いって大切」 などなど…
ここで感じたことや学んだことをこれからの生活でも生かしていくことが大切です。スタッフの皆さん,学校ボランティアの皆さん,ありがとうございました。

画像1画像2画像3

自由参観

9月14日(木)終日自由参観の日です。
お忙しい中,多数ご参観くださりありがとうございます。
何かお気づきのことがありましたら,お手数ですが,学校までお伝えくださいますようお願いいたします。
いつも稲荷教育推進に深いご理解とご支援をいただいておりますことに深く感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

小学生がビジネスに挑戦!

画像1
画像2
画像3
一日社会人として過ごします。

電子マネーで仕事や買い物をしました。

「疲れた。でも,充実していて楽しかった。」


スチューデント・シティ

画像1画像2
今日は,京の街生き方探究館「スチューデント・シティ」で学習しました。仕事を実際に体験する中で,働くことの大切さや大変さを実感することができました。事前学習から,働くこととはどういうことなのかを考えてきました。最初は,緊張した様子でしたが,慣れてくると,自分が何をすべきかを考えて行動する姿がたくさん見られました。そして,笑顔で丁寧に接客をすることを心掛ける姿勢は見ていてとても頼もしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事等
11/11 土曜学習トイコンチャレンジ工作教室
11/12 稲荷社会福祉協議会主催敬老の集い
11/13 クラブ,SC
11/14 放課後まなび教室
11/15 学習発表会準備,茶道部
11/16 学習発表会リハーサル,食に関する指導1年,放課後まなび教室
11/17 学習発表会,運動部,放課後まなび教室

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp