![]() |
最新更新日:2025/08/18 |
本日: 昨日:37 総数:636390 |
1年のページ 遠足 〜動物園〜![]() ![]() ![]() 京都市動物園に遠足に行ってきました。 これまで生活科の「いきものと なかよし」の学習で,ウサギやハムスターと触れ合い,生き物と仲良くなってきました。 今回,京都市動物園で,いろんな動物を見て触れ合いました。 これからも生命を大切さを実感し,親しみをもって,学級で飼育しているハムスターを大切にしてほしいと思います。 3年のページ 松尾のひみつ調さたい!!パート2![]() ![]() ![]() 桂川に夢中になっていると・・・「あっ!!松尾大社って書いてある!!」と看板を発見しました。 残念ながら鳥居は工事中で見ることができませんでしたが,鳥居をくぐるとすぐに亀の像を見つけていました。 先日,宮司さんに亀は神様の使いという話をよく覚えていた子どもたちは,松尾大社にいる亀の像にとても喜んでいました。 そして,宮司さんに松尾大社の中を説明していただき,子どもたちからは「おぉー」「すごいー」「えー」など驚きの声がたくさんあがっていました。 3年のページ 松尾のひみつ調さたい!!パート1![]() ![]() ![]() 雨で延期になった遠足でしたが,今日はとってもいい天気で遠足日和でした。 朝から,調査隊は元気よく出発し,松尾大社へと出発しました。 バスもマナーを守り,周りのお客さんにことを考えながら乗ることができました。 バスを降りて,松尾大社へと向かう途中に『桂川』がありました。 子どもたちはとってもびっくりしていました。 台風の影響で,川が増水していたり,川の水が茶色になったりしていたからです。 初めて『桂川』を見た子は「大きい川だな〜」と大興奮でした。 3年のページ 係活動![]() ![]() 後期になって係活動が変わりました。後期から新たに加わった係もあります。 早速,今日は『遊び係』さんがイスとりゲームを企画してくれました。 雨でなかなか外で遊べない日が多くてみんな残念がっていましたが,『遊び係』さんのおかげでとっても楽しい時間を過ごすことができました。 いろいろな係が,クラスのために活動をしています。 しいのみ学級のページ 友禅染体験![]() ![]() ![]() 京都の伝統工芸「友禅染」の体験をしました。 何枚も型紙を使い,鹿の毛の筆で,1枚につき1色,優しく重ねていきました。 「友禅染」の名前の由来や,歴史,技法など,たくさんのお話を聞かせていただいて,大変勉強になりました。 「西陣織」の体験では,足も使い,難しそうでしたが,職人さんに丁寧に教えていただき,子どもたちは上手に織っていました。 6年のページ 『京友禅』学習
10月25日(水)
くすのき学習では,京都の伝統工芸について調べています。 今日は,講師の先生に来ていただき,その中で知った「京友禅」を実際に体験したり,歴史や技法について話を聞いたりしました。 調べてみたことを実際に体験することで,難しさや面白さを知り,とても満足したようでした。 「またやってみたいな」「職人さんの技ってすごいな」 と,口々に話していました。 さらに,伝統工芸について興味を深めたようです。 ![]() ![]() 1年のページ ごちそうパーティーをはじめよう
10月25日(水)
図画工作科の学習で「ごちそうパーティーをはじめよう」の作品に取り組みました。 教室でとっておきのレストランを開こう!と,自分の好きな食べ物や食べてみたいメニューを粘土で作りました。 トッピングをつけてみたり,一つのお皿にいろいろなメニューを盛り付けてみたりするなど,それぞれに工夫して作品に取り組む姿が見られました。 友だちの工夫を見つけながら作品鑑賞も行っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の給食の献立は,『こくとうコッペパン』,『ごぼうのソテー』,『ボルシチ』,『牛乳』です。 秋から冬にかけてとれた「ごぼう」は,香りがよく,うまみも増しています。また,『こくとうコッペパン』と『ボルシチ』がとてもよく合い,美味しかったです。今日もごちそうさまでした。 今日の給食![]() 今日の給食の献立は,『ごはん』,『かやくうどん』,『ほうれん草のごまに』,『牛乳』です。 『かやくうどん』の「かやく」は「加薬」(加える薬味)と書きます。薬味とは,料理に加えることで,味を引き立てる食材のことです。今では,うどんなどに加えられる具のことを「かやく」と言います。子どもたちにとても人気で,寒かったので温まりました。今日も,ごちそうさまでした。 4年のページ 図を使って考えよう![]() 算数科の学習で文章題を図を描きながら考えています。 自分の考えにぴったり合うような図を描き,前に出て発表しています。 「分からない時は,図を使うといいね。」と言いながら,みんなで考えています。 |
|