![]() |
最新更新日:2019/03/28 |
本日: 昨日:5 総数:152094 |
10月のなかよし集会☆
10月のなかよし集会がありました。
まずは,みんなで「世界が一つになるまで」という歌を歌い,そのあと,詩の群読をしました。学年で,男の子だけで,女の子だけで,子どもだけで,大人だけで,全員で,という具合に一つの詩を声を合わせて読んでいきます。何度もしていると,最後にはびっくりするくらいの張りのある声で読むことができました。 みんな遊びは,児童会本部役員のひとが用意してくれた「進化じゃんけん」というゲームをしました。初めは,みんな「ひよこ」。勝つと「にわとり」,次は「うさぎ」,また勝つと「さる」で,またまた勝つと「人間」になります。負けるとひとつ前の動物にもどります。 簡単なルールで楽しめるゲームに,子どもたちは大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() 第4回配食ボランティア☆![]() ![]() ![]() あいにくの天気でしたが,子どもたちは,「このお天気だからこそ,元気を出していただけるようにしたい。」「温かいうちに,心のこもったお弁当を届けたい。」という意気込みで,お年寄りの待っておられるお宅に向かいました。 呼び鈴に答えて玄関に出てきてくださるお年寄りの方は,みんなこぼれんばかりの笑顔で,ああ,待っていてくださったのだなと,子どもたちも仕事のし甲斐を感じているようでした。 文化芸術による子どもの育成事業☆「落語」☆演芸公演
講堂の中は,立派な寄席になりました。
今日は,表題のとおり「落語」の鑑賞会でした。本番に先立って10月3日に催されたワークショップがとても楽しかったので,子どもたちは,今日の本番をとても楽しみにしていました。 6年生は,舞台に立ち,小噺と出囃子をするということで,20日ほどの間に,練習をしてこの日を迎えました。その準備と覚悟が,高座で立派に実を結んでいました。みんな「はじめは落語をすることに対して,あまり興味がなかったけど,実際にやってみると楽しかった。」という感想を述べていました。 地域や保護者の方にもたくさんお越しいただきましたが,公演が終わって会場から出てくる方のお顔が,みんな笑顔になっていました。 出演者の皆さんが,サインを寄せ書きしたものを,おみやげにくださいました。 ![]() ![]() ![]() 6年生:船岡大祭
織田信長をまつる建勲神社で行われた船岡大祭を見学しました。
神事のあと,信長が桶狭間の合戦の出陣前に舞ったと伝わる「敦盛」が奉納されました。 最後に火縄銃の試射がありました。 ものすごい迫力でした。 ![]() ![]() ![]() 6年:中学生からのメッセージ![]() 中学生とメッセージの交換をしました。 嘉楽中学校から届いたメッセージを,みんな,一枚一枚丁寧に読んでいました。 第7回 わくわくサタデー その2
途中,茶道教室に行って,礼儀作法について学びました。その後,それぞれの部屋に戻り,引き続き,漢字の学習に取り組みました。
今回は,11時からは,工作をしました。今月末にはハロウィンがあるということもあり,折り紙でカボチャなどを作りました。上の学年が下の学年とペアを組み,優しく教えながら折り紙を楽しみました。 次回は,11月25日(土)の予定です。もうすぐ,漢字検定の申し込み書も配る予定ですので,ぜひ,受検をご検討してください。検定日は2月4日(日)で,会場は楽只小学校の予定です。宜しくお願いします。 ![]() ![]() 第7回 わくわくサタデー その1
21日(土)に,第7回目のわくわくサタデーがありました。雨が降っていましたが,たくさんの子どもたちが参加していました。
初めに,図書室に低学年,ふれあいサロンに中・高学年がそれぞれ分かれて,漢字の学習に取り組みました。漢字検定に向けて,練習用の本を活用しながら,自分が受けようと思っている級の漢字の学習に力を入れていました。 ![]() ![]() ときめき学習 ライトハウスの見学 3・4年生 その2
19日(木)に行かせて頂いた2回目の見学では,主に「点字」について教えて頂きました。
そして,小型点字器を使って実際に点字を打つ体験もさせて頂きました。子ども達は,話を聞き,点字の一覧表を見て「『あ』は1の点か!」などと確かめながら,1点1点しっかりと打っていました。 今後も,実際の場所に行ったり,体験を大切にしたりしながら学習を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ときめき学習 ライトハウスの見学 3・4年生 その1
3・4年生のときめき学習(人権学習)「楽只のすてきをみつけよう」では,楽只のまちの素敵な施設の1つである,ライトハウスについて調べています。
1回目の見学では,施設についてや「目の見えにくい方が出かける時の方法」や「目の見えにくい方の為の道具」などについて教えて頂きました。 ![]() ![]() ![]() 船岡大祭に行ってきました![]() ![]() ![]() |
|