京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:103
総数:597797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

5年のページ 花背山の家 1日目〜3〜

画像1
画像2
画像3
10月17日(火)
 
 入所式の後は,みんなで記念撮影です。ロッジとロッジの間で撮影しました。

 その後,午後からの活動に備えて,お弁当を食べました。天候の加減で,第一炊飯場で食べました。

 朝早くから,お弁当を作っていただき,ありがとうございました。

 
 

今日の給食

画像1
10月17日(火)

 今日の献立は,『ごはん』『肉みそなっとう』『ホウレンソウのおかか煮』『キャベツのかきたま汁』『手巻きのり』『牛乳』でした。

 『肉みそなっとう』に使われている「なっとう」は,大豆に「なっとう菌」をまぜて発酵させたものです。「なっとう菌」には,血液をサラサラにする働きがあるそうです。
 なっとうのネバネバと牛肉のうま味を味わいながらいただきました。

 今日もおいしい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。

5年のページ 花背山の家 1日目 〜2〜

画像1
画像2
10月17日(火)

 バスにゆられて,無事に山の家に到着しました!
 さっそく入所式をしました。所員の方のお話を聞いて,いよいよ山の家での活動が始まります。

5年のページ 花背山の家 1日目〜1〜

画像1
画像2
10月17日(火)
 
 雨の中,5年生の子どもたちは,80人全員そろって元気に出発式を行い,学校を出発していきました。
 
 4日間という長い間ですが,ケガなく,友だちと一緒に様々な体験をしてきてほしいと思います。

 いってらっしゃい!!

5年のページ カラス探究隊

画像1画像2画像3
10月16日(月)
 日本鳥類保護連盟の中村さんにカラスの話を聞かせてもらいました。
 初めてのカラスの卵に子どもたちは,目をキラキラさせていました。質問もたくさんし,とても勉強になりました。

5年のページ 『花背山の家』前日!

画像1画像2
10月16日(月)
 『花背山の家』前日のキャンプファイアの練習です。
 明日からの『花背山の家』での宿泊学習に向けて,ワクワクドキドキしている子どもたちです。
 みんなで協力し,4日間頑張ってきます!!!

3年のページ スーパーマーケットの人気のわけは…!?

画像1
画像2
10月16日(月)
 今日は社会科の学習で,スーパーマーケットに見学に行きました。
 どうしてスーパーマーケットを多くの人が利用するのかを調べるために,子どもたちは店内や店員さんの動きをじっくりと観察していました。
 また,店員さんやお客さんにインタビューもしていました。
 普段は入ることができないバックヤードにも入り,スーパーマーケットを色々な角度から調べることができました。

 学校へ帰ってくると,「人気の秘密がわかったぞ!」ととても嬉しそう。
 これから,どんな秘密や工夫があったのかをまとめていきたいと思います。

 お忙しい中,ご協力してくださった方々,ありがとうございました。

今日の給食

画像1
10月16日(月)
 今日の献立は,『麦ごはん』『味噌汁』『小松菜と切干し大根の煮びたし』『鶏肉の甘辛煮』『牛乳』でした。
 
 『小松菜と切干し大根の煮びたし』は,京都で古くから食べられてきた「おばんざい」の1つです。「小松菜」「切干し大根」「人参」をだし汁と三温糖,みりん,しょうゆで煮含めて作ります。だし汁のしみ込んだやさしい味でした。
 
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

土曜学習 「タイル工芸を体験しよう」

画像1
画像2
画像3
10月14日(土)
 今回の土曜学習では『タイル工芸を体験しよう』を行いました。

 内容は,タイル工芸のマイスター(名人)の方々が来て下さり,タイルを使った大きめのコースター作りです。今日は,地域の女性会のみなさんも一緒に行いました。

 子どもたちは,たくさんあるいろいろな種類のタイルの中から,気に入った模様や形,色のタイルを選んで台に張り付けていきます。まさに世界でひとつだけのコースターができました。
 
 子どもたちは作っている最中,目をキラキラさせて,とても楽しそうに活動していました。「自分が思っていたデザインが形になってうれしかったです」「たくさんのタイルから,タイルを選ぶのが楽しかったです」などの感想をたくさんの子どもたちが話してくれました。
 
 お世話になりましたマイスターのみなさん,ありがとうございました。

2年のページ お話の絵 作品鑑賞会

画像1
10月13日(金) 
 図画工作科のお話の絵が完成したので,鑑賞会を行いました。
 友だちのかいた作品の素敵なところをたくさん見つけていました。
 「次はこんな色づがいをしたいな。」
 「一つ一つ丁寧にかけているな。」
 など,子どもたちはしっかりと鑑賞することができました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
11/6 みさきの家宿泊学習4年
11/7 みさきの家宿泊学習4年
11/8 みさきの家宿泊学習4年
11/10 朝会・委員会活動

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp