京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up64
昨日:56
総数:308932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

花背山の家 一日目 9 寝具準備

 おなかがいっぱいになったところで、寝具準備。自分たちの寝る場所を決めて、布団やシーツを敷きました。「枕投げをしよう。」なんていう男子の声が聞こえ…明日は山登りですから、早く寝ないといけないのですけどね。寝てくれるでしょうか。 この後お風呂に入ります。さっぱりとしてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 一日目8  片付け

 片付けです。真っ黒になった鍋や飯ごうの底やべとべとになった中を洗うのはとても大変です。力を入れてこすったり、端から端までこすったり、とてもがんばりました。途中ですることが見つからずうろうろする人があったけれど、ほとんどの人が最後まで一生懸命することができました。山の家の先生にもほめてもらえました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 一日目 7 野外炊事カレー完成

 完成!どのグループもほとんど一回で火がつき、ご飯も焦げる班も、べちゃべちゃのところもなく、カレーもシャバシャバカレーやこげこげカレーもなく、どの班もとても上手に仕上がりました。さすが5年という感じがしました。
画像1
画像2

山の家 一日目 6 野外炊事準備

 野外炊事です。カレーを作りました。おいしくできるように今日の目標の「協力」を意識して作りました。まきの準備をして火をつける火の番人・じのゃがいもやにんじんの皮をむいて切るカレーの人・米をかして、水加減をして炊き上がるの確認する米の人・それぞれ役割分担をしました。ジャガイモの皮をむくのが大変で、普段したことのない人にとっては大変ですが、みんながんばって細かめに切っていました。中には、ピーラーではなく、包丁で上手にジャガイモの皮をむく人もでました。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家 一日目 5 二条北との交流

 中学校で一緒になる二条城北小学校との交流会がありました。最初は集まれゲームをしました。拍手をした数だけ人数が集まります。必ず、正親と二条城北とが一緒になるようにしました。正親は人数が少ないので、とても有利です。それでも正親ばかりでグループを作ってしまうような気の弱い一面が見られました。少しずつ慣れていくうちに、散らばって入れるように打ち解けてきました。
 二つ目はジェスチャーゲームです。恥ずかしがらずに大きくジャスチャーをしていました。四日間仲良くできそうかな。
画像1
画像2
画像3

山の家 一日目 4 お弁当

 とても良い天気だったので、水車小屋の前でおにぎり弁当を食べました。空気もいいので、とてもおいしかったです。まだ、少し濡れていて、滑ってこけてしまう人もいました。
画像1
画像2
画像3

山の家 一日目 入所式

 入所式です。山の家の担当は、なんと、懐かしの鴨脚先生です。「ビシ、バシ」と気を付けをして挨拶をしました。旗をあげて、いよいよ活動開始します。
画像1
画像2
画像3

山の家一日目 2

画像1
画像2
到着しました。 天気も最高で、昼間は暖かく、空気は澄みきっています。心配していたバス酔いもなく、元気にバスから降りました。いよいよ活動開始です。

5年花背山の家 宿泊自然体験学習〜その1〜

天候に恵まれ,5年生25名全員そろって花背山の家宿泊自然体験学習に元気に出発しました。みんなで力を合わせ,楽しい素敵な思い出をいっぱい作って来てくれることを期待します。
画像1
画像2

たてわり町清掃

 今年度2回目のたてわり町清掃。前回校内を清掃したグループが校区へ出かけて清掃活動をしました。台風のあとだったせいか,落ち葉がとても多かったようです。
 校内のグループも一生懸命活動できました。高学年が低学年にやさしく教える姿がステキでした。
 今回も,鶴齢会の方々,保護者の方々,たくさんの方々に御協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/1 5年宿泊自然体験学習(出発日) 食の指導(6年)
11/2 5年宿泊自然体験学習(第2日)
11/3 文化の日 5年宿泊自然体験学習(第3日)
11/4 5年宿泊自然体験学習(帰校日)
11/6 (5年生代休日) 交通安全指導日・正親清掃の日 朝の読みきかせ(1・3年) ほけんの日
11/7 (5年生代休日) 学校経理の日 3年総合交通安全バスめぐり 大文字駅伝大会支部予選会(鴨川河川敷)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp