京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up95
昨日:39
総数:475285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

伝統文化

画像1
画像2
 茶道に親しんでいます。地域の方にお世話になり、作法や行儀が身に付いていきます。

読書絵はがき

画像1
 全校で取り組んでいます。お話の要点をつかむこと、自分の感想,人にすすめること,心に残る場面をつかんで絵に表すこともしています。字配りを考えて1枚の限られたスペースで表現します。
 秋の七草についても関心が持てるように掲示しています。

ハチの巣駆除

画像1
画像2
画像3
 スズメバチの巣があると児童が教えてくれました。校門を入って北側のターザンロ―プに行く手前の自転車置き場の北側です。
 早速業者に駆除をしていただきました。コガタスズメバチ,体長:22〜27mmです。
 コガタと名前に付きますが、実際にはそれほど小さくはなく、むしろキイロスズメバチなどより大きいハチです。容姿がオオスズメバチに似ているので、比較され、この名前となったらしいです。それほど凶暴ではなく、温厚な部類に入るそうですが,危険度は,10段階の7だそうです。住宅の軒下や、生い茂った樹木の枝など、解放された空間を好んで営巣します。そのため、住宅街で一番駆除依頼が多いのがこの種です。巣に気づかずに庭木の手入れをしていて刺されたという事例が多いそうです。児童が良く見つけてくれたものです。
 駆除は,巣の入口の穴に,食毒(白く見えています)を素早く入れてふさぐだけです。
中の鉢は,入り口を封鎖している食毒を食べて死にます。巣に戻るハチも入口の食毒を食べて死にます。中の繭からかえったハチも食毒を食べて死ぬというものです。
 そのあとに、ハチの巣を取り除けばいいのですが、その巣が残っていると、次の鉢がやってきても巣があることで警戒をしてその近くには巣をつくらないということと、古い巣には、ハチは来ないという理由で残しておく方が良いそうです。

アサギマダラ

画像1
画像2
 学校の藤袴にアサギマダラがやってきました。風に吹かれながらも、花にしがみつき、蜜を吸っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/31 歯科健診(2・5・6年)9:00〜 社会科見学(4年) 小関越え
11/1 育成なかよし運動会(三錦)
11/2 ※大文字駅伝予備日 ※校外学習(1年)(2年)予備日
11/6 長期宿泊学習1

台風等に対する非常措置

学校の紹介

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp