京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:141
総数:1416020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

学校図書館を活用した授業(国語科)

 7月5日(水)3年生国語科は前回の「学校図書館を活用した授業」を受け、教室に戻り発表会を行いました。
 前回図書館では、「ピカピカ論語〜心をピカピカにする語り継ぎたい美しい言葉〜」をテーマに、各々が名言を贈る友達を想定し、用意された図書資料から語句やフレーズを抜き出し、書き出したものを論語風に加工して、友達に贈る名言としてまとめていきました。今回はその発表会です。事前に決められた言葉を用いながら、それは上手に発表していきました。アウトプットをすることで、自分の考えはより強固なものになっていくようです。

画像1
画像2
画像3

台風等に対する非常措置について

 4月に配布いたしました,学習のしおりにも台風に対する非常措置については,掲載しておりますが,台風3号の接近に伴い,台風・地震に対する非常措置についてを配布文書に掲載いたしました。今後台風の接近が懸念される際は,ご確認いただきますようお願いします。

伏見中だより・学年だより7月号

「伏見中だより・学年だより7月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

PTA「クラフト教室」

PTA教養委員会主催の「クラフト教室」が行われました。
絵柄を貼り付けて、オリジナルのトートバッグを作成しました。

かわいらしい作品ができあがっていました。
画像1画像2

学校図書館を活用した授業(国語科)

 6月29日(木)3年生国語科では学校図書館を活用した授業を行いました。テーマは「ピカピカ論語〜心をピカピカにする語り継ぎたい美しい言葉〜」です。
 まずは、各々が名言を贈る友達を想定し、用意された図書資料から語句やフレーズを抜き出します。そして、書き出したものを論語風に加工して、友達に贈る名言としてまとめていきました。
 途中、班ごとの話し合いでは完成途上の自分の作品を発表したり、アドバイスをもらうなど言語活動も取り入れた授業展開でした。インプットとアウトプットを繰り返し、深まりのある学校図書館を活用した授業となりました。
画像1
画像2
画像3

小中合同授業研修会

6月25日(木)伏見中学校区「小中合同授業研修会」を行いました。昨年度は中学校が担当しましたが、今年度は小学校開催です。伏見板橋、伏見住吉、下鳥羽小学校が計7教科の公開授業を実施され、伏見中も含め4校が各校に分散する形で、研修会を実施しました。
 中でも、本格的に実施されるようになった小学校の英語の授業では、その後の研究協議で小中の先生から活発な意見交換が行われ、「9年間の学びの連続性」を高めるために、有意義な時間となったようです。

画像1
画像2
画像3

授業の様子

 6月27日(火)の授業の様子です。梅雨らしいお天気ではありますが、伏中生は元気よく頑張っています。定期テストの返却もほぼ終わり、平常の学校生活を送っています。
 中でも、水泳の授業は本当に楽しそうに頑張っている姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

9組 科学センター

本日、京都市青少年科学センターに行ってきました!

午前はプラネタリウム学習、「磁石のひみつ」について実験
午後は展示学習、エコロジーセンターの見学をしました。

今日は、科学センターでしかできないことを
たくさん体験でき、学ぶことができました!
画像1
画像2

総合「豆記者体験」取材にむけて

本校では、1年次に総合的な学習の時間で、地域の事業所に出向き、取材をさせていただいた内容を新聞にまとめていく「豆記者体験」を実施しています。
ふるさと伏見を知ると同時に、社会について考えるきっかけとなっています。またそれをまとめて発信する作業を通して、力を伸ばしていこうとするものです。

7月5日を中心に取材活動にお邪魔するのですが、この日はそのお約束をさせていただくための電話をしていました。
緊張した様子で受話器を握り、時間などの確認ができ電話を終えたときには安堵の表情を浮かべていました。
この電話自体も社会のマナーの一端に触れる良い機会とさせていただいています。
各事業所様、またとりまとめていただいているバイタル伏見様、ありがとうございます。
画像1

道徳「あなたの相棒」

1年生の道徳では、「新しい世界に旅立つときの相棒を選ぶ」という心理テストをきっかけにする授業を展開していきました。
積極的に発言する生徒が多く、意見交換がしっかりできていました。その中、多様な価値観に触れることができ、人それぞれの違いを認めることの大切さに気づいてくれていた様子でした。





画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/25 5・6限生徒会本部役員立会演説会・選挙
10/26 支部授業研修会(昼食後放課・部活動なし)
10/27 1年生科学センター学習(午後)
10/30 1・2年生教育相談・3年生個別懇談会(〜11月6日)

伏見中学校

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp