|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:40 総数:272825 | 
| 敬老の集いに向けて 調理実習をしました!   お米と水がどのようにご飯となるのか分かりやすいガラス鍋を使いました。 どの班も米の量・水の量をしっかり計算して開始しました。 みそ汁の方も,だしからしっかりとって,材料の切り方や入れる順番をよく考えて・・・。 ご飯はうまく炊けたけど,みそ汁の味が薄かったグループ・みそ汁は抜群なんだけど,ご飯がうまくいかなかったグループ・どちらもうまくいったグループ・・・様々でしたが,「水が多すぎた。」や「火加減が強すぎたのかも。」などなど,炊飯器やレンジでチンではなく,しっかり自分たちで一から作ったからこその学びが多くありました。 台風献立 台風などで急に給食物資が届かないときでも食材が学校に保管してあります。 よく噛んで味わって食べることができました。 ごちそうさまでした。 木版画開始 深草小学校と交流  学習発表会の練習スタート 秋みつけに出かけたよ!   和(なごみ)献立 ご飯,小松菜と湯葉の煮びたし,しば漬け,さんまの生姜煮,五色のすまし汁です。 秋刀魚(さんま)…形が刀に似ている,秋においしい魚です。 湯葉…大豆から作られる豆乳を温めたときにできる薄い膜を引き上げたものです。 五色のすまし汁…赤(人参),黄(えのきだけ),緑(細ねぎ),白(豆腐),黒(なまわかめ)です。和食では,この五つの色を大切にしています。 しば漬け…京都の「三大漬物」の一つで,左京区の大原で昔から作られています。なすと赤じそを塩でつけて作られます。 ご飯とおかずを味わいながら,しば漬けとご飯も一緒に食べると,とてもおいしかったです。 生活科「おもちゃ大会」に向けて  お掃除名人  また,床をからぶきしてついたゴミやほこりを,散らかさないように,ゴミ箱の中に落ちるようにして払うということもできるようになりました。 | 
 | |||||||||||||||