京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up62
昨日:116
総数:597522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

2年のページ 生き物と仲良くなるために

画像1画像2画像3
10月13日(金)
 教室で小さな虫を発見しては,「キャーキャー」言って,騒がしくなるクラス。
 本当に小さな,ぴょんぴょん跳ねるクモにも,ハエにも,たまに入ってくるチョウにも手加減なしに「キャーキャー」叫びます。
 「別に刺さないって。じっとしていよう。」と声をかけると,ようやく落ち着きを取り戻す子どもたち。

 先日,道徳の時間に,小さな命も,自然も大切にしようと学習しました。
 ふと振り返ると,小さな虫に「キャーキャー」言う子どもたち。
 「キャーキャー」言わずに,静かに観察したり,一緒に過ごせたりできるように,まずは小さな生きものと仲良くなろうと話し合いました。
 そこで,生活科の学習を使って,周りにいる小さな生き物たちと仲良くなるための学習が始まりました。

 今日は,小さな生き物たちがいそうな場所を探して,出会ってくるという学習を行いました。

 痛みや怖さもなく,子どもたちが楽しく触れ合えるであろうダンゴムシ。
 手の上を歩き回ると,少しくすぐったい家グモ。
 そんな小さな生き物から触れ合ってみることを通して,次第に生き物と触れ合うことに抵抗がなくなると素敵だなと思っています。

 今日は,見付けたダンゴムシを手の上に乗せ,意外と嬉しそうに触れ合っていました。

 一生懸命生きている,小さな命を温かく見守る。
 そうして小さな生き物や,自然を大切にしていける心を持つことができたらいいですね。もちろん,自分の周りにいる人たちも,今まで以上に大切に。

今日の給食

画像1
10月13日(金)
 今日の献立は,『ごはん』『味噌汁』『五目煮豆』『ししゃものからあげ』『牛乳』でした。
 『ししゃものからあげ』に使われている「ししゃも」には,いくつか種類があります。「ししゃも」としてよく出回っている魚の多くは,「からふとししゃも」です。給食で使われるのも,この「からふとししゃも」です。「ししゃも」は頭から尾まで骨ごと食べることができるので,骨や歯をつくる「カルシウム」を多くとることができるそうです。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

3年のページ 二等辺三角形と正三角形の描き方は…?

画像1
10月12日(木)
 算数科の「三角形」の学習で,新しく二等辺三角形と正三角形について学習をしましたが,今日はコンパスと定規を使って,図を描いてみました。

 はじめは,コンパスをどうやって使えばいいのかを分かっていない様子の子どもたちでっしたが,コンパスを使って頂点を見つける方法が分かると,「なるほど〜!!」と感心しながら,製図に取り組んでいました。

 描ける図形がまた一つ増えた!と嬉しそうに取り組む子どもたちでした。

2年のページ 後期の目標

画像1画像2
10月12日(木)
 先日,後期が始まりました。
 連休前に通知票を渡し,後期にがんばろうと思う事や目標をお家の人と相談しておくように伝えてありました。
 後期が始まり,早速,決めてきたがんばることを書いてみました。

 今までは,短冊にがんばることを書いていたのですが,今回は,新聞調で表してみました。

 新聞名は,『○○(自分の名前)新聞』です。
 1面の見出しは,自分のがんばること。
 記事には,その理由や写真代わりの絵もかかれています。

 掲示板に,みんなの新聞が並んでいますが,とても可愛くて・・・。
 短冊で書くのも『決意』が現れてステキですが,新聞にまとめると可愛らしくて,気持ち良く目標達成に向けて頑張れるような気がしています。
 後期はどんな毎日が待っているのか,とても楽しみです。

1年のページ かくれんぼ図鑑

10月12日(木)
 国語科で「うみのかくれんぼ」の学習を行いました。

 説明文を読み進める中で,海の中以外にも「かくれんぼ」している生き物がいることに気付いた子どもたちは,図鑑を読んだり,人に聞いたりして,「かくれんぼ」している生き物をたくさん発見しました。

 そこで,みんなの力を合わせて,かくれんぼ図鑑を作りました。お互いの図鑑を紹介しあう中で,
 「周りの色に似ている生き物が多いんだね。」
 「鳥のふんに変身している生き物がいるなんてびっくりしたよ。」
と,たくさんの事に気付くことが出来ました。
画像1画像2

1年のページ マット遊び

10月12日(木)
 体育科の学習で「マットあそび」が始まりました。

 今日は初めてのマットだったので,準備や後片付けの仕方を知り,安全の約束を確認しました。

 その後,「えんぴつ」や「ゆりかご」「かわわたり」など,マットを使った体ほぐしの運動を行いました。

 安全の約束を意識して,友達と仲良く活動する姿が見られました。

 これからも,安全に気をつけていろいろな技に挑戦して欲しいと思います。
画像1画像2画像3

秋の遠足 延期のお知らせ

10月12日(木)

 明日10月13日(金)に予定をしていました「秋の遠足」ですが,明日の天気予報により「明日は降水確率が高いこと」「気温があまりあがらないこと」など,子どもたちの校外活動を十分に保障できにくい状況であることから,10月26日(木)に延期することといたしました。

 なお,明日は,給食はありませんので,お弁当の用意をお願いいたします。ご迷惑をおかけいたしますが,どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1
10月12日(木)
 今日の献立は,『麦ご飯』『かき玉汁』『筑前煮』『牛乳』です。
 旬な食べ物は,栄養価が高く,1年で一番おいしく食べられ,たくさん収穫されるので安価で購入することができるなど,よいところがたくさんあります。
 今日のおかずの『筑前煮』には,旬の『れんこん』と『ごぼう』が入っています。子どもたちには,秋の『めぐみ』を味わって食べてほしいと思います。

あいさつ運動『のぼり旗』

画像1
画像2
画像3
10月12日(木)
 七条中学校エリアでは,児童・生徒や保護者の方々,地域の方々に向けて『お互いに気持ちのよいあいさつを交わしましょう!』と,呼びかけています。
 その一つの取組として,七条中学校エリアの方々に意識していただくために『のぼり旗』を作りました。本校では,正門に掲揚しました。
 多くの方々のご協力をお願いします。

今日の給食

画像1
10月11日(水)
 今日の献立は,『ミルクコッペパン』『きのこのクリームシチュー』『ひじきのソテー』『牛乳』です。
 『きのこ』は,秋においしい食べ物です。『しいたけ』『しめじ』『えのきだけ』『まいたけ』『エリンギ』『マッシュルーム』などの種類があります。今日の『きのこのクリームシチュー』には,『しめじ』と『しいたけ』を使っています。
 子どもたちには,季節感を感じながら『きのこのクリームシチュー』を食べてほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
10/20 山の家宿泊学習5年
10/22 陸上記録会・持久走記録会
10/24 防火防災学習4年  支部育成合同遠足
10/26 遠足予備日

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp