京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:21
総数:269700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

1年をむかえる会 〜高学年としてもりあげよう!〜

画像1画像2
高学年の仲間入りをして,各委員会活動でも5年生が活躍し始めています。

先日全校で行った「1年生をむかえる会」も計画委員会の主導で行われました。
その中でも,5年生もしっかり自分の役割を果たし,やる気いっぱいに取り組んでいます。

小さな1年生の背丈に合わせて,優しくインタビューする姿からは頼もしさを感じました。

そしてこの日は,呉竹総合支援学校の仲間とも交流しました♪
互いに笑顔のゲーム大会,大盛り上がりでした。

今日の番記者! 〜国語 新聞を読もうより〜

画像1画像2
国語「新聞を読もう」で新聞の読み方について学びました。

見出し,リード文,本文の順で記事が詳しく書かれている事。

同じニュースでも,新聞によって書きぶりがちがうことなどを比較して学びました。

最近は「新聞ばなれ」という言葉も耳にしますが,せっかく読み方を学んだので「今日の番記者」と題して,新聞記事をまとめる学習をしました。

そしてこれは,今後日直さんのお仕事の一つとして毎日やっていこうということに。

継続は力なり!!

みどりを描こう

1・2時間目の図工で「みどりを描こう」の学習をしました。新緑の季節,青々と生い茂る樹齢100年の桜の木を描いています。今日は,枝の曲がり方や伸び方など木をよく見て輪郭を描きました。2時間目は教室に戻り,背景の描き方を練習しました。背景は,色の濃淡を考えながら絵具で描いていきます。コツをつかんでみんな上手に色をだすことができました。今日は青空,来週は夕焼け空の色で練習していきます。
画像1画像2画像3

ぐう,ぺた,ぴい!

画像1
1年生の朝の様子です。
「ぐう,ぺた,ぴい!」でとっても良い姿勢です。

「ぞうきんのしぼりかた」も歌いながら上手にできるようです。

元気いっぱいの1年生です。

画像2

放課後まなび教室 開講式

画像1画像2画像3
校長先生のおはなしで

「放課後まなび教室は何をするところでしょうか」の問いに

子どもたちから積極的な自分の意見が出ました。

校長先生からこの教室が「自主的な学びの場」「安心安全の居場所」であることを強調されました。

自分で学習することや事故が無いようにルールを守ることを子ども達と確認しました。

アドバイザーの先生からはプリントを準備しているので時間があればすること,今年からは自分で答え合わせをすることを言われました。

子どもたちも立派な姿で開講式に参加していました。

係活動をがんばっています!

画像1
中間休みに図書係による読み聞かせをしました。今日の本は,あまんきみこさんの「山猫おことわり」。感情を込めて,読み聞かせをしてくれました。山猫に姿が変わったところで今日はおしまい。続きは来週です。

3,4年団体競技・台風の目

並び順も決まり、いよいよ練習を始めました。今日は赤、白に分かれての練習でした。
1回トライするごとにタイムを計り、工夫できそうなところをみんなで出し合いながら、4回練習ができました。どちらの色も練習のたびに記録を更新できたので、子ども達も手ごたえを感じていたようです!次の練習は、赤対白の勝負をしようと思います!
画像1画像2画像3

運動会 係活動

画像1画像2
決勝審判,得点,準備,放送,運営進行,応援,ダンスの係があります。
4年生から6年生までの児童が分かれてそれぞれ担当します。
今日からスタートです。

新しい仲間が増えました

画像1
画像2
画像3
5月16日(火)2校時,児童会主催「1年生をむかえる会」です。
6年生に手をつないでもらって1年生が入場しました。
呉竹総合支援学校に通うお友達も参加しています。
代表委員の「新しい仲間が増え……」はじめの言葉で始まりました。
1年生へのインタビューです。
「好きな動物はなんですか?」という質問です。
1年生は一人一人自分の名前と好きな動物を言うことができました。
全校児童の前でマイクは使うものの,自分の名前と好きな動物を言うことは緊張して難しいと思いますが,稲荷校の1年生は全員しっかり言うことができました。
ネコやウサギ,コアラやキリンなどの動物の名前が出ました。
ネコ好きの子が多かったようです。
そしてメインイベントのみんなでゲーム「かもつれっしゃ」です。
ピアノ伴奏に合わせて歌い,ピアノの伴奏が止まったときに,近くの人とジャンケンをします。
負けた人が勝った人の後ろにつながっていくゲームです。
最後は一つの輪になります。
まさしく「稲荷はひとつ」になりました。
6年生から1年生へプレゼントです。
先日の修学旅行で作った「吹き戻し」をプレゼントしました。
きっと1年生は大喜びでしょう。
代表委員の自己紹介があり,終りの言葉です。
代表の人の「子どもが主人公の稲荷校を共に創っていきましょう」という言葉に心を打たれました。
児童の,児童による,児童のための心温まる1年生を迎える会でした。

ドッコイショー,ドッコイショー

画像1
1・2年生は運動会団体演技で「ソーラン節」に挑戦です。
「ドッコイショー,ドッコイショー」「ソーラン,ソーラン」「ヤーッ」
低い姿勢で,てきぱきと,元気いっぱいの声でなど,身体全体を使って力いっぱい表現することを目指しています。

画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
10/19 食に関する指導2年,検尿,放課後まなび教室,PTAバレー
10/20 社会見学3年,ジュニア京都検定5・6年,ソフィアがやってきた5・6年,運動部,放課後まなび教室,PTAコーラス
10/22 衆議院議員選挙
10/23 クラブ,SC,視力検査〜27日
10/24 入学届受付〜11月6日,家庭教育学級,放課後まなび教室
10/25 フッ化物洗口,茶道部,放課後まなび教室

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp