![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:60 総数:268872 |
木版画開始![]() 深草小学校と交流![]() ![]() 学習発表会の練習スタート![]() 秋みつけに出かけたよ!![]() ![]() ![]() 和(なごみ)献立![]() ご飯,小松菜と湯葉の煮びたし,しば漬け,さんまの生姜煮,五色のすまし汁です。 秋刀魚(さんま)…形が刀に似ている,秋においしい魚です。 湯葉…大豆から作られる豆乳を温めたときにできる薄い膜を引き上げたものです。 五色のすまし汁…赤(人参),黄(えのきだけ),緑(細ねぎ),白(豆腐),黒(なまわかめ)です。和食では,この五つの色を大切にしています。 しば漬け…京都の「三大漬物」の一つで,左京区の大原で昔から作られています。なすと赤じそを塩でつけて作られます。 ご飯とおかずを味わいながら,しば漬けとご飯も一緒に食べると,とてもおいしかったです。 生活科「おもちゃ大会」に向けて![]() ![]() お掃除名人![]() ![]() また,床をからぶきしてついたゴミやほこりを,散らかさないように,ゴミ箱の中に落ちるようにして払うということもできるようになりました。 図書館司書さんのお話![]() 伏見と言えば…!?![]() ![]() ![]() 「伏見と言えば〇〇」「お酒」「日本酒」「伏見の酒」です。 歴史的・地理的・社会的条件から工場の仕事について,実際に工場見学する体験活動も取り入れながら,見たり聞いたり嗅いだり触れたりの身体全体を使った深い学びになることでしょう。 残念ながら味わうことはできませんが,それは大人になってからのお楽しみです。 今日は,3種類の液体の正体について見たり嗅いだりしながら意欲満々に自分の考えを述べ合いました。 3種類の液体の正体は,「ぶどう酎ハイ」「ビール」「日本酒」でした。 しかし,日本酒の消費量のグラフを見ると,年々消費量が減ってきている様子です。 「どうしてかな?」「そういうと私のお父さんはビールをよく飲んでる。」「私のお家ではワインと焼酎かな。」「酎ハイやその他のお酒に好みが変わったのかな。」など予想しました。 これからお酒工場の仕事について深めていきます。 児童集会![]() ![]() ![]() 校歌と「世界中のこどもたちが」を歌いました。 各委員会からのお知らせです。 ・環境委員会…縦割り花植え会と「キキとなかよくなろう」の取組について ・図書委員会…図書室利用のルールと読書週間について ・放送委員会…お昼の給食時間の校内放送の音楽について ・健康委員会…給食食器の返し方について ・計画委員会…あいさつロードと「ピカピカさん」の取組について 大きな画用紙に表して発表したりプレゼンテーションソフトを使って説明したり全校児童にとって分かりやすい発表でした。 子どもたち一人一人が主人公の児童会活動を目指しています。 |
|