京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up11
昨日:74
総数:309276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

学習会

 夏休みに入り,午前中の学習会にたくさんの児童が参加してくれています。
 一人一人のめあてにそって,プリント学習に取り組んだり,自由研究の相談をしたりしています。みんな集中してがんばっています。
画像1
画像2

NSNプロジェクト マスコットキャラクター

 二条中,二条城北小,正親小の生徒会・児童会が連携しながら少しずつ取組を進めていますが,その中の一つであるマスコットキャラクターが決定しました。本部委員会のみんなが紹介してくれました。各校,各学級での投票結果から選ばれたマスコットキャラクターは,「じいじ」。「NSN」の文字がうまくデザインされていますね。これから,いろいろな場面で登場してくると思います。NSNプロジェクトのマスコットキャラクターを大切にしていきましょう。
画像1
画像2

二条中学校地域生徒指導連絡協議会 標語コンクール

 今年の標語コンクールに正親小学校から「すぐそばに 友達という 宝物」という標語が選ばれました。二条北小,二条中から選ばれた標語といっしょに,中学校ブロックに生活する児童・生徒が日頃から意識していきたいと思います。
 前期前半終了の会の後,全校のみんなに披露されました。
画像1

さぁ!夏休み

 前期前半終了の会では,校長先生から夏休みを迎えるにあたって,「感謝」「大切」の二つのキーワードについてのお話がありました。
 4月からの学校生活や学習活動をさせてくださったいろいろな人たちに感謝の気持ちを忘れないこと,そして,時間を大切に体を大切に,夏休みを過ごすこと。
 長い夏休み,充実したものにしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

町集会

 夏休みを目前に控え,町集会がありました。町ブロックごとに夏休みの生活のしかたや住まいの近くの危険な個所について話し合いました。小グループで話し合ったり,地図を大きく映し出したりして,工夫しながら話し合いをしました。
 安全で迷惑をかけないすごし方について確認をしました。
◇道路でのボール遊びや乗り物を使った遊びなど,通行の妨げやまわりの人たちの迷惑になったり,事故につながったりするような危険な遊びをしない。
◇進んで,学校の校庭(平日午前10時〜午後4時開放)や公園などを活用して遊ぶ。
◇一人きりにならないよう,できるだけ,複数の友だちと登下校したり,遊んだりする。
◇危険なことに巻き込まれそうなときは,近くの子ども110番の家にかけこむなど,大人に助けを求める。

画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習

 5年生が「京都まなびの街生き方探究館」でのスチューデントシティ学習に臨みました。これまでの学習をもとに,実際の企業・会社運営の疑似体験を通して働くことについて考えます。
 いろいろな企業のブースで,いろいろな職種を担当し,どの表情からも一生懸命さが伝わります。今日の経験をもとに,働くことについてのまなびをまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

二条中学校図書委員会によるよみきかせ

 小中連携のひとつとして,二条中学校の図書委員会のみなさんが,1年生に図書のよみきかせをしに来てくれました。
 大きな絵本を準備して持ってきてくれました。1年生のみんなは,目をらんらんと輝かせ,よみきかせを楽しんでいました。
 暑い中,よみきかせに来てくれた中学生のみなさん,ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

食の指導【2年】

 2年生は,食の指導の時間に栄養教諭の平野先生から「しょくじのマナーでたのしいきゅうしょく」というテーマでお話していただきました。
 今回の学習をもとに,これからも正しい姿勢,マナー,笑顔いっぱいで,おいしく給食を食べることができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

食の指導【3年】

 3年生は,ランチルームでの給食の後,食の指導の時間に栄養教諭の平野先生から「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを教えていただきました。早起きできず,朝ごはんが食べられず,一日調子が出ず,夜ふかししてしまい,早起きできず‥‥の悪循環にならない生活を目ざしたいですね。
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び

 月に一度のたてわり遊びがありました。
 運動場で遊ぶグループは,暑さに負けず元気に体を動かしてしました。6年生リーダーを中心にどのグループもたくさんの笑顔が見られました。
 たてわり活動は,正親小学校の豊かな心を育てる取組の大切な柱の一つです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/18 1〜3年遠足日(1・2年…動物園,3年…大文字山)
10/19 委員会活動(後期1回目) フッ化物洗口 PTAコーラス
10/20 56年ジュニア京都検定 4年社会見学(上京消防署〜京都府警本部) らんらんお話の会(15:00)
10/21 PTAコーラス支部交歓会(PMエンゼルハウス)
10/22 6年陸上・持久走記録会(西京極競技場)
10/23 人権の日
10/24 46年自転車教室(午前中運動場使用不可) 歯科検診(低)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp