![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:74 総数:309276 |
草引き・石ひろい
今日は,1校時に全校での草引き・石ひろいをしました。夏の間で伸びた雑草を抜くとともに,運動会にむけてのグランドの整備をしました。
いつもよりは,涼しい風が吹き,作業もはかどりました。 ![]() ![]() ![]() 6年 科学センター学習
6年生が,京都市青少年科学センターで実験学習をしました。テーマは「かみなりのなぞ」
小さな雷を疑似的に発生させることを通して,電気は使い方次第で,役立つものになったり,危険なものになったりすることを学びました。また,電気を通すもの,通さないもの,電流をたくさん必要とするもの,少しでいいものなど,身の回りのものと電気の関係ついても,学ぶことができました。 みんな目をキラキラ輝かせていました。 ![]() ![]() ![]() 安全な暮らし
夏休み明けの授業が再開しました。2年生は学校の中の安全について考えていました。イラストを見て,どこが危険か二人組で話していました。
![]() ![]() 授業再開 社会
長かった夏休みも終わり,授業に突入です。 社会科で,社会に役立つものとして消防について調べています。学校の中の設備を調べに行きました。3階だけでも非常ベルや消火器・防火バケツなどたくさんのものがあることを見つけました。
![]() ![]() 夏休み明け授業 算数
夏休みが明けて,いよいよ学習に突入です。勉強の秋にはまだまだ暑すぎますが,子どもたちは頑張っています。
海の中にいる生き物がたくさんいます。間違えないように落とさないように数えるにはどうするのか,考えていました。「数図ブロックを置くといい。」とてもいい意見が最初に出たので,みんなで,数図ブロックを置いて数えました。 ![]() ![]() ドッチボール大会
健康委員会がドッチボール大会を企画・運営してくれています。運動会にむけて,たてわりグループでの対戦を考えてくれました。1年生から6年生までが一つのチームになるので,高学年は低学年に対してやさしくボールを投げて,みんなが楽しめるように工夫していました。1年生のみんなも,お兄さんお姉さんに負けじと力いっぱいがんばっていました。今日勝ったチームは来週2試合目があります。がんばりましょう!
![]() ![]() ![]() 児童ぼ〜ん!
今年もPTA主催の「児童ぼ〜ん」が開催されました。
かき氷をはじめとして,食べ物コーナは人気です。体育館の中でもいろいろなゲームコーナーが準備され,長い列ができていました。 最後は,大人も子どもも一つの輪になってマイムマイムを踊りました。 夏の夕暮れのひと時,楽しい時間が過ごせました。 PTA役員のみなさん,今日までのご準備,そして,今日の運営から後片付けまでありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 暑さに負けず,練習スタートです。
5・6年生が,早速運動会団体演技の練習に取りかかりました。まずは,一人での技を中心に練習しました。蒸し暑い体育館の中,5年生は初挑戦ですが,真剣に活動していました。これからどんどん技が増えていきます。6年生,5年生が心を一つに全力で取り組めるとステキですね。
![]() ![]() ![]() 運動会にむけて
9月23日(土)の運動会にむけて,全体スローガンの発表と恒例の赤白の色決定をしました。
本部委員会のみなさんが各クラスの意見をとりまとめたスローガンを発表してくれました。 「心を一つに全力で 最後まであきらめずにがんばろう」 たてわりリーダーを中心に,全校のみんなが心を一つにがんばりましょう。 ![]() ![]() 前期後半開始の会
夏休みが終わり,学校生活の再開です。校長先生から,夏休みのめあてのふり返りのお話の後,「自分から」ということを意識して生活することをがんばりましょうというお話がありました。本当の力を身につけるために,「自分から」学習をする。困っている友だちにも「自分から」手をさしのべる。がんばりましょう。
8・9月の人権目標は「友だちと仲よくし,助け合おう」です。先生たちが分かりやすい寸劇を通して説明をしてくれました。学年関係なく,困っている友だちに自分から気づいてあげられる心が大切ですね。 ![]() ![]() ![]() |
|