|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:53 総数:261634 | 
| 道徳「ラモン君」…正しいと思うことをゆうきをもって行う大切さについて考えて 4年生
 ラモン君は,ある日,急な雨でみんなと軒下に入り,雨宿りをしていました。そんな中,目の不自由な人が雨に降られているのを見かけます。他の人が「だれかがやってくれるだろう」と見て見ぬふりをする中,ラモン君は目の不自由な人の手をとり,助けます。また,別の場面では公園で花をとるおばさんを見かけ,「公園の花はみんなものだから」と注意をします。 どちらの場面も「声をかけて,手助けをすること」「公園はみんなが使う場所で,そこに咲く花はとってはいけないこと」が正しい行動であることは分かりますが,それを実行することは大変難しいことです。ラモン君はどのような気持ちで声をかけたのか,その時の気持ちを考えることで,勇気をもって自分が正しいと思う行動をとる大切さに気付くことができました。 人に流されるのではなく,自分のおもいや考えをしっかりともつことやちょっとした勇気が他の人のためになることなど,様々な角度から,これからの生活に生かしていくことを考えられた1時間になりました。    陸上記録会にむけて 6年生  6年生が参加するので,放課後に練習をしました。 走り幅跳びでは踏切り板への合わせ方,ソフトボール投げでは肩の負担にならない投げ方,ハードル走はインターバルも7メートルで全力で走る練習をしました。 せまい運動場で熱心に取り組んでいました。 5・6年生 ジュニア京都検定 5年 リズムを選んでアンサンブル バレーボール全市交流会
 部活動バレーボールでは,全市交流会に参加し,他の学校と試合をしました。日頃の練習の成果を発揮して,4、5年チームも,6年チームも,力いっぱいプレーをしました。のびのびと打ち,コートのみんなでボールを相手コートへ返し,がんばりました。   5年 チャンゴを体験   スーパーマーケット調べ 3年 スーパーマーケットについて調べていきます。 どんなことを調べたいか、スーパーマーケットの人にどんなことをたずねたいか、課題を考えていきました。 自分で課題を見つける力が大切です。 ウサギとふれあう 飼育委員会 ゲージのそうじをしたら,ふれあいの時間。 ウサギが安心したら背中に乗ってくるようになります。 ウサギとの信頼関係の証です。 避難訓練  どんな災害も,完全に防ぐことはできません。 少しでも被害を小さくするために,自分の命を守るために避難訓練をしました。 地震が起こったら,机の下に入って頭を守ります。 ゆれが収まってから,給食室からの火災発生を想定し運動場に避難しました。 火災で怖いのは,煙です。火災避難のときはハンカチを口に当てて避難します。 ハンカチをポケットに入れていない児童がたくさんいることがわかりました。 いつもポケットに入れておきましょう。 速やかに静かに避難ができました。 運動場でお話もしっかり聞くことができました。 沢山の児童が手を挙げて自分の考えを発言していました。 自分の命を守るためにしっかりと考えた訓練になりました。 劇あそび ふたば おのを持ったおじいさんがおむすびを持って出かけます。 そろそろひとやすみ・・・・・・ とてもたのしい劇あそびでした。 |  |