京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up26
昨日:13
総数:636355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みも残り少なくなってきました。生活リズムも整えていきましょうね!

3年のページ リレーでリード!!

画像1
画像2
画像3
5月12日(金)
 今日の3時間目の体育は,リレーでのバトン渡しを確実にすることをめあてにがんばりました。

  ・もらうときには必ずリードをすること。
  ・バトンは右手でもらい,左手に持ちかえること。

 を,意識してチームで協力して走りました。

 どんどんバトンわたしがスムーズになってきています。

今日の給食

画像1
5月12日(金)
 今日の献立は,『玄米ご飯』『肉じゃが(カレー味)』『切干大根の煮つけ』『牛乳』です。
 『肉じゃが(カレー味)』は,子どもたちの人気メニューです。『肉じゃが』だけでもおいしいのに,さらに子どもたちが好きなカレー味になっているので,とてもおいしかったです。子どもたちはニコニコしながら,食べていました。
 『切干大根の煮つけ』は,味付けよく,しかも切干大根の歯ごたえがとても楽しかったです。

部活動開講式

5月12日(金)
 中間休みに今年度の部活動開講式を行いました。
 多くの子どもたちが部活動に申し込みをしており,たくさんの子どもたちが集まりました。
 開講式の中で,「1年間続けて頑張ること」「自分なりに目標をもって取り組むこと」が大事だというお話がありました。
 暑い日も寒い日もありますが,1年間自分の目標に向かって頑張り,1年後,部活動を通した自分の成長を感じてほしいと思います。
画像1

4年のページ ありがとう

画像1
5月11日(木)
 「紙ごみと燃えるごみが,混ざっていることがあるので気を付けましょう。」と声をかけると,「僕たちが,分別し直します。」と申し出てくれる子どもたちがいました。

 『ありがとう!!!』

 とっても嬉しかったです。

 これからもみんなでごみの分別に気を付けて,環境を守っていきたいと思います。

4年のページ 自転車教室 その3

画像1
5月11日(木)
 交通ルールについて警察の方から教えていただいたことや,事前にハンドブックやDVDで学習したことが身についているか確認する,筆記テストを行いました。
 子どもたちは,集中して取り組んでいました。

 今回の自転車教室で学んだことを活かした,安全に自転車に乗ってほしいと思います。

4年のページ 自転車教室 その2

画像1
画像2
画像3
5月11日(木)
 「自転車は左から乗る」「止まる時は後方を確認してから止まる」「右折する時は,大きく曲がる」など,自転車の安全な乗り方を教えてもらい,実践しました。
 子どもたちは,緊張しながらも一つ一つの動作を確認しながら走行することができました。

1年のページ 食の指導

画像1画像2画像3
5月11日(木)
 栄養教諭の早光先生による食の指導がありました。
 食べ物を食べるときに,鼻でにおいをかいだり,舌で味わったり…といろいろな器官を使っていることを学びました。
 また,ご飯を食べる際にはお皿に米粒がくっつかないように食べる方法も教えていただきました。
 その後,子どもたちは,早光先生と一緒に給食を食べて嬉しそうにしていました。

4年のページ 自転車教室 その1

画像1
5月11日(木)
 今日は,自転車教室を行いました。警察の方々や地域の方々・PTAの方々に来ていただいて,交通のルールや自転車の安全な乗り方などを教えていただきました。

 交通ルールは,「こんな時には,こうする。」「このルールがあるのは,こんな理由があるからだよ。」と詳しく分かりやすく教えていただきました。

1年のページ はじめての『視力検査』

画像1
5月11日(木)
 小学校に入学して,はじめて『視力検査』を行いました。

 保健室の下田先生から視力検査の受け方を教えていただき,上手に検査を受けることができました。

3年のページ 小さな種に…

5月11日(木)
 理科の「植物をそだてよう」の学習で育てる,ひまわり,オクラ,ホウセンカ,マリーゴールド,ダイズの種の観察をしました。
 3年生では,”くらべる”ことがとても大切なので,子どもたちは色や形,大きさなどをそれぞれ比べながら,観察していました。

 「ひまわりの種は思っていたより大きいね。それに比べて,ホウセンカはとっても小さいよ。」
 「ダイズの種は真ん丸だけど,マリーゴールドの種は細長い!」
 「オクラとホウセンカの種は色や形は似ているね。」

など,似ているところや違うところを発見していました。


 これから,種を選んで育てていきます。
 種の色や形,大きさは違いましたが,育ち方はどうでしょう?
 子どもたちと一緒に観察したいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定(学校だよりでご確認ください)
10/14 土曜学習
10/16 委員会活動
10/17 山の家宿泊学習5年
10/18 山の家宿泊学習5年
10/19 山の家宿泊学習5年
10/20 山の家宿泊学習5年
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp