![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:16 総数:636328 |
6年のページ 頑張れ!陸上部
5月26日(金)
今年度の陸上部は,参加人数がぐっと減り細々とですが,楽しく活動しています。 今日はチームにわかれて,「シャトランリレー」をしました。 勝ったチーム以外は罰ゲーム!なので,みんな必死に勝てるように作戦を立て協力していました。 負けたチームは,腹筋や腕たてふせ・・・などをしていましたが,みんな楽しそう。 ほんのり汗をかいていました。 来週からの部活も励みましょう! ![]() ![]() 3年のページ マンホールの形の謎
5月26日(金)
マンホールの形は,円の形をしているものがほとんどです。 どうして,マンホールは円の形をしているものが多いのか?という疑問を解決するために,模型を使って,実験をしてみました。 三角形や四角形のマンホールは,向きや角度によっては穴に落ちてしまうのですが,円のマンホールは引っかかって落ちませんでした。 理由が分かって,「だから円の形をしているんだ!」と子どもたちは嬉しそう。 ぜひ道を歩いているときに,マンホールの形に注目してみてくださいね。 ![]() 3年のページ 大きな円の描き方![]() ![]() 算数の「円と球」で学習したことを使って,運動場に大きな円を描いてみました。 棒とひもを組み合わせて,棒の1本をコンパスの針に,もう1本をコンパスのえんぴつに見立てて,描きました。 ひもをピンと張るのが難しく,苦戦していましたが,慣れてくると,円を組み合わせて模様づくりをしている班もいました。 七条中学校生徒チャレンジ体験 その2
5月23日(火)〜26日(金)
チャレンジ体験の様子をもう少し。 ![]() ![]() ![]() 七条中学校生徒チャレンジ体験 その1
5月23日(火)〜26日(金)
七条中学校生徒4名が,チャレンジ体験で,七条小学校へ来てくれていました。 担当のクラスへ入って,子どもたちと遊んだり,勉強を教えてあげたりしました。また,給食も一緒に食べ,掃除も一緒にしてくれました。最終日は,6年生の外国語活動の授業に参加したり,教室の掲示や学校全体に係る仕事もしてもらったりしました。 ある一人の生徒が,「疲れる。先生の仕事が大変だとよくわかった!」と感想を言っていました。 いろいろな立場に立ってみることで気付くことがあるのだと感じてくれたのではないでしょうか。 本当にご苦労さま。そして,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は,『ご飯』『カレーうどん』『ほうれん草とじゃこの炒め物』『牛乳』です。 『カレーうどん』には,『鶏肉』や『油揚げ』がたくさん入っていて,とてもおいしかったです。 『ほうれん草とじゃこの炒め物』は,あっさりとした味付けでとてもおいしかったです。 今朝の様子![]() ![]() ![]() 昨日は雨が降っていて,うっとうしい天気でしたが,今日は気持ちよく晴れました。 登校してくる子どもたちも,笑顔で元気よくあいさつをしていました。 児童会の子どもたちは,今日も『あいさつ運動』で,正門に立って,登校してくる子どもたちに笑顔で元気よくあいさつをしていました。 運動場では,昨日運動場で遊べなかった分,たくさんの子どもたちが友だちと楽しそうに遊んでいました。 6年のページ 「簡単!手軽な朝食メニュー!」
5月25日(木)
待ちに待った調理実習をしました。 さすが6年生! グループで役割分担をし,手早く「いろどりいため」と「スクランブルエッグ」の二品を完成させました。 「ピーマンが甘くておいしいな。」「見た目もきれい!」「卵もふわふわしてる!」「こんなに簡単にできるなら家でも作ってみよう。」と,満足な様子でした。 是非,家でもチャレンジしてみてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 2年のページ 漢字の学習で![]() ![]() ![]() 国語の教科書に漢字の広場という学習ページがあります。 1年生で習った漢字を使った言葉が,場面絵に合わせて表示されています。 子どもたちは,その漢字を使って短文を書くという学習を行っていくのです。 まずは,教科書に載っている言葉を小さな紙に書き写しました。 自分たちで書いたカードが机の上に並んで,少し興奮気味。 次に,その言葉を使って簡単な文章を考えました。 ポイントは,テーマが“夕日”の場合,『“夕日”を見る』ではなくて,『海に沈む真っ赤な“夕日”』のように,最後まで聞かなければカルタを取ることができないような文章を作ること。 3分の考えタイムの後,交代しながら問題を出し合いカルタ取り合戦を行いました。 カルタ取りが終わった後,自分が出したお題の文章をそれぞれがノートに書きました。 ただ考えてノートに書くだけの文章作りではなく,カルタ取りでお題を出した自信が手助けし,どの子もみんな自信満々,楽しそうに文章を書いていました。 漢字の苦手な子も,この学習で好きになっていってもらいたいものです。 道徳校内授業研究会を行いました!![]() ![]() 今日は,5校時終了後,4年2組で道徳の校内研究授業を行いました。 「親切の貯金」という題材で,子どもたちは,相手に親切にするとはどういうことか,具体的には自分にどういうことができるのかということを考えました。 子どもたちは,親切にすることは,相手だけでなく自分も気持ちよくなるということに気付き,「友達が勉強でわからない時には考えることを手伝う」「困っている友達に自分から声をかける」など自分にできることを考えて,発表していました。 授業の後は,教職員全体で,事後の検討会を行いました。来年度から道徳が正式に教科になるということで,授業の進め方や評価の在り方などを話し合いました。 様々な意見が出され,充実した研修会となりました。 |
|